![]() 今回は安曇野で行った観光スポット&お店で特によかったところをご紹介します
![]() 私たちの安曇野での移動はレンタサイクルでした ![]() 宿泊した温泉ホテルのすぐ先にある塩尻鍋割穂高線(25号線)沿いには安曇野の観光スポット、美術館やホテル、飲食店などがところどころに点在しており、朝宿にレンタサイクルを届けてもらってこのあたりをめぐりました(*'‐'*) ♪ その25号線沿いにある安曇野アートヒルズミュージアムからすぐ近くの山側に入る細い道の先にこのお店があります。 ![]() ![]() 自転車なので山に向かう道はかなりきつくって ![]() ![]() お店にたどり着くまでに何度もくじけかけました(*ノ_<*) 汗だくだくでやっとたどりついた先にはこんな山中にぽつんとたたずんでいる一軒屋。 これがおしゃれな雑貨屋さんの「nagi」でした。 ![]() 店内は今風のあっさりしたつくりでとってもおしゃれ ![]() ![]() 食器や木細工などの手作りの雑貨が並んでいます。この羊の置物、かわいかった~ ![]() ![]() この木の実やアーモンドの小物入れがかわいくて買いました ![]() 私はアーモンドのやつ、友人は木の実の形のものにしました。 指輪などの小物入れはかわいいのがあれば集めているのでこんなところでうれしい発見でした(´ー`) nagi 住所:安曇野市穂高有明7859‐4 電話:0263‐83‐1272 ![]() ![]() ![]() 雑貨屋のnagiから北方向に山道を行くとほど近くに人気のパン屋さん、「るんびに」があります。お店の看板の上のリスがかわいい(´ー`) ここのパンは私たちが泊まったホテルの宿の朝食にも出てました。お店の横手には庭にテーブルがあり、そこで軽食を食べることもできます。 ![]() 並んでいるパンの種類はそんなに多くはないけれど、細い山道の中にあるにもかかわらず毎日焼きたてのパンを買いに来るお客さんが多いらしいです。 この日は旅行最終日だったのでお持ち帰りのパンを少し買いました。天然酵母パンでもっちりやわらかくて美味しかったです ![]() るんびに 紹介(食べログ) ![]() ![]() るんびにから北に向かって山道を平行に進み、交差路で少し下ったところにミュージアムカフェ、BANANA MOONがありました。 ここは15年にわたって週刊新潮の表紙絵を描いた成瀬政博の原画絵が展示してある美術館です。 私はぜんぜん知らない人だったので前知識ナシに休憩のつもりで覗いて見ただけだったけれどとってもよかったですo(*^^*)o 色使いがすごくきれいで、毎回赤い帽子とコートを着た旅人と猫が登場していて、こころの内面を旅しているようなファンタジーの世界を描いているみたい。 どれも見ていて微笑ましくなる絵ばかりでした。 ここは入館料500円でしかもドリンク付き!ステキな絵を見たあとはおしゃれなカフェスペースでのんびり休憩ができました。 ![]() ![]() ロフトにあったショップスペースでポストカード買いました♪とってもきれいでしょ ![]() ![]() ![]() museum cafe BANANA MOON HP ![]() ![]() バナナムーンからしばらく下ったところに麦とろのお店、野土火(のどか)があります。 ここでランチを食べることにしました(´ー`) ![]() ランチタイムは2種類のコースしかなくて、私たちは麦とろ膳をいただきました。 前菜には湯葉や花豆などの他に地元の野菜を使ってあり、ヘルシーで盛り付けに凝って器もステキなものばかり。 見た目にも楽しいランチでした。 麦とろは自然薯を使ってあり、見た目の色が薄かったけれど味はしっかりつけてあってとても美味しかったです ![]() ![]() 食後のデザートもつけました ![]() 信濃黒という黒豆の入ったシフォンケーキ・・・しっとりとしてやさしい味に、黒豆の食感があっておいしかったです。 お店には作家さんの食器類が展示販売もしてあり、おしゃれな雰囲気でゆっくりと食事ができました。 麦とろと和カフェ 野土火 HP ![]() ![]() 最後に、昔の造り酒屋の古民家を改装して和食処とカフェ、そして花林糖のお店として営業している、花林桃源郷 蔵久に行って来ました。 国の登録有形文化財にも指定されているお店だそうで、お座敷やお庭もすばらしかったです。 ただ、もう帰り際で時間がなかったので今回はお土産に花林糖だけ買って帰りました。 ![]() ![]() 種類もたくさんあって、ひごろあまりかりんとうを食べない私でも美味しくいただきました♪ 会社へのお土産にも少し買いました。 余裕を持って行ったはずの安曇野・上高地の旅行だったけれど、結局あわただしく帰って来てしまいましたヽ(  ̄д ̄;)ノ でもおしゃれなお店も多いし、空気や水もとってもおいしい♪ また今度機会があったら行きたいです。 スポンサーサイト
![]() |
![]() 先週末、家族で旅行に行ってきました。
実は私の両親が来月でなんと結婚50周年、金婚式を迎えるのです ![]() お盆に実家に帰ったときに急遽私たち3姉妹間で相談がまとまり、近場ですがこのお祝い旅行にいくことになりました(´ー`) この日は午前中は「雨が降るかも」と心配なくらいの曇り空だったのが、昼近くなると日が照り始め、暑くて長時間外にいられないくらいのいい天気になりました。 行った先は名古屋からほど近い岐阜県恵那市と中津川市。 ここを選んだのは最近オープンしたばかりの恵那 銀の森に行くのが目的だったからです♪(特に長姉と私がf(^^;) ) ![]() ![]() ![]() ![]() 銀の森の庭園です。 建物と建物の間に小道と小川と花壇が広くスペースをとって作られています。 ところどころにベンチとテーブルがあって好きな時に座って庭を眺めながら休憩が出来るのです。 ・・・残念なことにこの日はとにかく暑すぎて外でのんびりするどころではなかった ![]() ![]() コチラは森のカフェ。 恵那の地元の食材をつかったランチビュッフェが食べられます。 おしゃれな空間の店内はゆったりしたテーブルで時間を気にせずゆっくりとランチが食べられます。 外にはテラス席もあり、いい季節には外でのんびりもいいかも。 ただ、最近テレビで何度も紹介されているのですごく混みます。 平日に行ったけれどすぐにいっぱいになって待っている人がたくさんいました。 私たちはというと開店前に行ったので余裕でした~( ̄ー ̄)ゞ さて、お目当てのランチ。 パスタ、ピザ各2種類とそのほかメイン料理を選んでそのすべてにビュッフェが付くランチです ![]() 家族5人それぞれ違うメインをオーダーしました。当然だよねv ![]() ビュッフェはいろいろあって、すべて美味しかったです! 蕎麦の実のリゾットやアボカドサラダやスープに各種お料理。 ドレッシングもりんごのドレッシングやブロッコリーのドレッシング、きのこのドレッシング、しょうがのドレッシングと変わりものがあっておもしろかった(=^_^=)みんな少しずつ試してみました♪ ![]() ランチのパスタ。 長ねぎときのこのオイルパスタとエビのトマトクリームパスタです。 どちらもとってもおいしかったです!私はオイルパスタが気に入りました ![]() ![]() ランチのピザです。 ピザの生地がおいしかった~♪ マルゲリータときのこのビスマルク風ピザです。 ビスマルク風はいまひとつでしたが・・・生地は美味しかったです。マリゲリータは文句なし! ![]() ランチの温蕎麦です。 父がオーダーしたのですがf(^^;) この雰囲気のカフェでこんなの頼む人はあまりいなそうかな~と思ったけど、食べてみるとおいしかった!! 玉ねぎのかき揚げもかりっとして玉ねぎの甘みがあっておいしいし、お蕎麦のおだしがとってもおいしいんです。 お父さん、これを頼んでくれてありがとう。な感じ(//∇//) このランチ、お値段はだいたい1300円から2000円までくらい。 ステーキとかもっとゴージャスなメインもあるけどだいたいみんなパスタかピザを頼んでるかな。 コーヒーなどのドリンクやデザートは別だけどスープも付いているしとてもお値打ちでした。 デザートもおいしそうだったけどさすがにおなかいっぱいで無理でした ![]() さて、おなかいっぱいになったランチのあと、ちょうど空いていたテラス席に移動させてもらってみんなでお茶しながら両親の金婚式のお祝いに3人娘からプレゼントをしました。 ![]() 金婚式のプレゼント なんにしようかすごく迷いましたが・・・ペアのキーホルダーにしました。 これからも長く使えてかならず必要なもの・・・ルイ・ヴィトンの限定キーホルダーで、旅をモチーフにしたイラストが入っています。 ![]() そして、裏側には両親のイニシャル”M”と”I”をそれぞれ入れてもらいました ![]() 色がぱっと明るく華やかでよく目立ちます。 両親ともこの場でキーホルダーに鍵をつけて使ってくれました(´ー`) ![]() 記念にみんなでパチリ。 なんか照れくさいなあノ(´д`) さて、カフェに併設されている「森の食卓」です。 ![]() ここでは銀の森で取り扱っている和惣菜、洋惣菜、和菓子、洋菓子、恵那の物産が厳選されて売られています。 カフェで使われているドレッシングやジャム、トマトソースなども人気商品でした。 うれしいのはほとんど試食し放題なところ ![]() ランチでおなかいっぱいでもこれは別でたくさん試食しました♪ とくに和菓子がおいしかったです。 ![]() ここは銀の森にある建物のひとつ、栗のお菓子専門の「美栗舎」です。 ここのお菓子すべてが美味しかった~~ ![]() お土産にも買いました♪ このほかにも銀の森には和惣菜の「おくど」や料亭風の「五節会」、アップルパイやチーズケーキの「カリテレモン」の建物があります。 それぞれ試食もあって雰囲気も楽しめました。 銀の森 HP ![]() |
![]() ![]() さて、ベーグルカフェ心粋でのランチのあと、 中学生のさつきちゃんは部活があるので学校に送りがてらちょっと見学させてもらいました(´ー`) ![]() 中学校の中に入るなんてン十年ぶりでしょう!(っていっても実家は中学校のお隣ですがf(^^;) ) なんだかすごく感激でした ![]() 自分の母校でもないのになつかしい感じ~~~ ![]() ![]() 吹奏楽部の管楽器パート練習の風景です ![]() みんなまじめでかわいい ![]() この吹奏楽部、なかなか活動が活発でコンクールでも金をもらったこともあるそう。(金は1位ということではない) ![]() さすがに陶器の町の学校だけあって校庭のあちこちによくわからい陶器のオブジェがありました(^u^)プププ この先自分が中学校に入ったり、ましてや部活風景が見られるなんて思ってなかったのですごく新鮮な感動でした!いい経験が出来てほんとよかった~皆さんありがとう ![]() ![]() 姉一家の住んでいる市之倉というところは、市之倉川沿いに数十軒の窯元がある文字通り陶芸・陶器の町なのです。 ぜ~んぜん遊びにも来てなかったわたしはほんとになんにも知らなかった! その中でも特に有名なのは人間国宝 加藤卓男が六代窯元当主となっていた幸兵衛窯です。 なんと姉一家の家から5分くらい歩いたところにありました! ![]() 幸兵衛窯は1804年開窯され、現在は第七代 加藤幸兵衛が当主まで続いている歴史ある窯元です。 なんと、2008年にはミシュランの星が二つつきました! この幸兵衛窯にはギャラリーやショップ、そして大きな穴窯があり、入館料300円で見学できます。 コーヒーサービスもあるのですごくお得 ![]() ここは小学生以下は無料なので小学5年生のめいちゃんに案内してもらって見て来ました(=^_^=) ま~めいちゃんの物知りなこと!学校で見学もやっているし、テレビでも紹介されてたそうで・・・それにしてもさすが陶器の町のこどもだな~とあらためて感動 ![]() ![]() これが穴窯です。 写真があったのですが火を入れるとすごい迫力で真っ赤に燃え盛ります。 ![]() この建物自体も風情があって庭が美しい日本家屋でした。 紅葉真っ最中です ![]() ![]() ![]() 建物の中もものめずらしくて楽しく見学できました。めいちゃんもいろいろ教えてくれるし^^ ![]() 幸兵衛窯の近くに同じ経営の市之倉さかづき美術館があります。 ここも有料ですが幸兵衛窯とお得なセット券600円があります。 ここには売店とギャラリーもあり、窯焼きピザのお店もありました。すぐ横には陶芸の教室もあります。 窯焼きりんご食べたかったな~(´ー`) ![]() ここの売店で陶器ではなくはさみを買いました ![]() 有名な関の刃物です。 講師・上級者向けの手工芸専用ハサミで先が細くてカーブがあり、紙や布を切ることが出来そう。 これからいろいろな作品作りに役立ってくれそうです ![]() 幸兵衛窯・市之蔵さかづき美術館HP そんなわけで、姉の家に行くだけのはずが思いがけなく楽しい小旅行となりました♪ またぜひ今度ゆっくりほかの窯元めぐりもしたいです(*'‐'*) ![]() |
![]() いいお天気だったこの日曜日、岐阜県の多治見市に行ってきました♪
この町に私の2番目の姉の一家が住んでおり、かな~り久しぶりに遊びに行ってきました。 この地域は最近では全国的に最も暑い町として有名になってしまいましたが・・・(^◇^;)> 東海地方の方ならご存知でしょうが、多治見市は陶器の窯元が数多くある、陶器の町として有名なのです。 まず行ったのはセラミックパークMINO。 紅葉のきれいな山の中にあり、岐阜県現代陶器美術館や各種のイベントを行っているオリベスクエアのあるところです。 ![]() セラミックパークMINO このセラミックパークMINOの入り口は通路の屋根に陶器のかけらが埋めてあったり、通路途中にさまざまな作品が展示されていたりと、ここに来るだけでも楽しいところでした。 多治見駅からのハイキングコースにもなっているようで、お天気の良いこの日は歩いている人がたくさんいました。 ![]() すごくきれいなタイルの作品 ![]() ![]() ![]() こんなに細かくタイルが配置されています。 通路を抜けると紅葉のとてもいい景色が見られました! ![]() ここでは私の姪・・・(2人姉妹なので「さつき」と「めい」と呼ぶことにします(^u^))のさつきちゃんの描いたポスターが金賞で展示されていたので見てきました ![]() 時間がなかったのでせっかくだったけれど陶芸美術館はパスしてランチにいきました ![]() みんなでいったのはベーグルカフェの「cafe de 心粋」 ![]() 名古屋にもお店を出していて、最近人気のベーグルを使ったサンドを食べさせてくれるお店です ![]() 前から行って見たかったの ![]() お店ではもちろんベーグルも売っています。 ![]() 八丁味噌のベーグルやメープルのベーグルなど変わったものがありました。 ここのベーグルはもっちもちなんです ![]() ランチは5人で行ってみんなベーグルランチにしました^^ スープ、ベーグルサンド、デザート、ドリンクで980円です。 ![]() ポタージュスープ ![]() ベーグルサンド心粋(豚肉と玉葱の甘辛煮) ![]() チョコバナナプリン サンドの中身とドリンクはたくさんのメニューから選べるのでうれしいです♪ なかなかの混雑でしばらく待ちましたが、やっぱりベーグルはもっちりで美味しかったです ![]() cafe de 心粋HP 今日はここで力尽きたのでつづきは次回・・・(= ^ ^ ゞ ![]() |
![]() 今回も京都での最大のお目当てだった、「AVRIL(アヴリル)」に行って来ました!
アヴリル三条店へは今回で3度目・・・本当に偶然アヴリルを知ってから2年。 2年かけてたった3回しか行けないなんて!でもそれだけ楽しみがいや増します♪ アブリルの入っているサクラビルの入り口です。 烏丸御池から三条方向に向かって数分歩いたところにあります。 ![]() サクラビル ここにはアンティーク小物のお店や、アメリカンキャラクターのお店、和小物のお店などが入っているビルですs。どのお店も見るだけで楽しい♪ 以前このビルの2Fに入っていたアヴリルですが、3Fの以前カフェがあった場所に移転してました! 部屋が広くなってグレードアップ ![]() ![]() アヴリル入り口 ![]() 壁一面、糸・糸・糸・・・・o(*^^*)o ![]() とにかく太い!極太のウール・・・とってもカラフル ![]() ![]() ![]() かわいいミニコーナーがありました。(´ー`) ![]() 反対側もロフトのコーナーが。 すごいでしょ! 一歩店内にはいったらもう夢中・・○o。(゜ロ゜) 時間を忘れて壁から壁へとなんどもぐるぐる・・・ やっぱり名古屋のお店の比じゃなかった! ここに来なくちゃって再確認できてうれしい ![]() 今回の収穫です ![]() ![]() 特太のウール、ビックロープと薄手の大判ショール用に選んだグリーンのカシミヤとアルパカのループをあわせた糸。そしてお土産用のシュシュセットです ![]() 帰ってきてから早速友達と一緒にシュシュを作りました! ![]() ![]() かわいいでしょ ![]() 糸に興味がある方はお近くまで行くことがあったらぜひぜひアヴリルに行ってみてほしいです(⌒▽⌒) アヴリル お店HPはコチラ さて、アブリルと同じフロアにもうひとつ、とってもかわいくて魅力的なお店があるんです ![]() ![]() idola イドラ イドラはヴィンテージのボタンとビーズのお店です。 とってもとってもかわいいんです! 店内は撮影NGなので看板だけ・・・f(^^;) あまりの色の美しさに最近はすっかりご無沙汰だったアンティークのシードビーズを思わず買ってしまいました ![]() ![]() idolaアンティークシードビーズ これを使って細かいビーズ刺繍してもよし♪カラフルなチョーカーをつくってもよし♪ 楽しみ~ ![]() イドラのボタンとビーズはネット通販もやってます。 イドラ お店HPはコチラ 最後にカフェです。 サクラビルにほど近いところにあるカフェ、「KOCSIコチ」。 ![]() コチは2Fにあります。 ![]() 窓際のカウンター席からは京都の町並みが見えます。あちこちに古い文庫本が並んでました。 このお店は焼きたてパンもすごくおいしそうでした! 深夜も営業していて、ひとりでゆったり読書したり、友達と長話したり・・・それなりに騒がしくて、でも落ち着けるカフェでした。 cafe KOCSIコチ 食べログ紹介 京都はやっぱり楽しいです♪ 今回はゆったりのんびりくつろいで来よう・・・・と思っていたのに、気がつけばどんどん移動してステキなお店見つけて・・・楽しいな ![]() 次はいつ来られるか・・・こんどは友人と紅葉や桜見ができたらいいな~~ ![]() |
![]() さて翌日も朝からいいお天気
![]() まずは二条城を観に出かけました。 ![]() 世界遺産 二条城 二条城に行くのは実は初めて。 最も初歩的な京都観光名所なのに今までなかなか機会がなくて・・・でも近所に行ってみたいカフェがあったため今回二条城にもいってみることにしましたノ(´д`) ![]() 二の丸御殿入り口 二の丸御殿にはここから入ります。 二条城は初代将軍徳川家康~3代将軍家光にかけて完成されたお城。 二の丸御殿内部が見学ができて、広い建物の内部を廊下にそってぐるりと見てまわれます。 18代将軍徳川慶喜が大政奉還した大広間を始め、遠来の大名が謁見する間や将軍が普段生活をする部屋などが見られました。 やはりここはいちばんの観光名所のひとつらしく外国人観光客や修学旅行生など人が多かった~(´。`;;) ![]() 二の丸庭園 二の丸御殿のあと、この二の丸庭園を通り抜けて本丸御殿へ・・・ ![]() 本丸御殿 本丸御殿には入れませんが、高台から見下ろすことができます。 この反対側からはお堀を見下ろすことが出来ました。 やはり二条城は圧巻でした~~~建物もお庭もよかった!・・・でも広すぎて移動距離が長くて ![]() そんなに何回もこなくてよいな・・・f(^^;)なんて。 さて次に地下鉄・JRの二条駅へ移動して・・・・行ってみたかったカフェ、雨林舎に行きました ![]() ![]() 雨林舎は雨が好きなオーナーがつけた名前で、二条駅からすぐのところにある民家を改造したらしいお店の中にも雨が似合いそうな板張りの中庭?があり、レトロな雰囲気のいいお店でした。 カフェの紹介本にもよく載っています。 ![]() ![]() 開店一番乗りでお店に入ったのでこの時は他のお客さんはいませんでした。その後だんだん人は増えましたが、店内はゆったりしていて大きな本棚には古い本や漫画が並んでいたりしてとても居心地がよかったです~(´ー`) ![]() アボカドトースト このお店はトーストの種類が多くて変わってました! お店の方に人気メニューを聞いてこのアボカドスライスに柚子味噌とチーズがかかっているにトーストしました。 パンが天然酵母パンでアボガドにもよくあって美味しかったです ![]() 雨林舎 お店HPはコチラ カフェでゆったりした後は地下鉄で烏丸御池に移動しました。 さあ、いよいよ楽しみだった糸のお店、「AVRIL」へ・・・・と、その前に昨日行った「紫野 和久傳」の別店舗、堺町店に行きました。 ![]() 昨日和久傳の大徳寺店でお世話になっている会社関係の方へのおもたせを買おうと思っていたら、あんまり販売の見本が置いてなかったのでこちらの堺町店をのぞくことにしたんです。 こちらには1Fに販売フロアがあり、2Fにカフェ風のイートインスペースになっていて、お店で販売しているお菓子やお茶漬けなどの軽食がいただけるようになっていました。 ・・・・・ついさっきトーストを食べたばかりだったけどどーしてもどーしてもおもたせの鱧茶漬けが食べてみたかったのでたべることにしました(//∇//) ![]() 鱧茶漬けとちりめん山椒 やわらかく煮込んだ鱧はとても美味しかったです!でもちょっと山椒が多くてぴりぴりしたので山椒苦手な方にはむりかもしれません。もうすこし山椒が少なくてもいいかなと思いました。 ちりめん山椒も美味しかったです ![]() 鱧茶漬けにはおとくなお菓子付きのセットもあったのだけれど昨日食べたれんこん菓子「西湖」だったので、お茶漬けは単品にして別にお菓子とお抹茶セットもいただきました ![]() ![]() 月あかりとお抹茶 この季節のお菓子おいしかった~~~~ ![]() 水ようかんのようにさっぱりした羊羹のなかに栗あんがまるく入って月とかたどっています。見た目もきれいですがこのようかんがおいしかった~~!イメージ的には美濃忠の上がり羊羹みたいな感じ。お抹茶とセットでいただけます。日持ちがしないのでお土産にはできなかったけど機会がある方にはぜひ食べてもらいたいお菓子でした(´ー`) おもたせは鱧茶漬けや鱧そぼろやちりめん山椒などのごはんのおともの詰め合わせにしました^^贈り先に方には気に入ってもらえたようです。 紫野和久傳 堺町店 お店HPはコチラ 長くなってしまったので3度目の「AVRIL」ご紹介はまた次回します~☆ ![]() |
![]() さて、本田味噌本店を出たらすぐ近くにある京都御苑をぶらぶら・・・
京都御所が見られるわけではないけれどひろい敷地に静かな芝生と玉砂利の道。 こののんびりとしたしずかな雰囲気がとても好きなのです(´ー`) =3ふぅ。 ![]() 京都御苑 画像をクリックしてアップにしてもらうとわかるんでんすが、ところどころ、木陰のベンチや芝生にシートを敷いたりして本を読んだり、涼んだり・・・思い思いにくつろいでいる人たちをみかけます。 「いいなぁ・・・・こんなところで一日中本を読んでいられたら。」と来るたび思います。 かなりの距離のあるこの京都御苑を横切って鴨川の方向に進むと、一本入った道に「かもがわカフェ」がありました。 ![]() カフェの紹介本にはかならずのように載っているかもがわカフェ。 大通りに面していないのでちょっとわかりにくく、遠回りしてしまいました ![]() カフェ好きな自分としては近くに来たからにはぜひ行こうと思ってました(=^_^=) ♪ 鴨川方向に向かっているまどのカラフルなモザイクのような窓ガラスがキュートです。 ![]() 夜遅くまでやっているカフェでカフェごはんも充実しているみたい。 今回はコーヒーとデザートをいただきました。 ![]() ![]() デザートはカシスとブルーベリーのホットソースがけのバニラアイス。 思ったより多くて食べるのに苦労しましたf(^^;) これば2人で食べてもいいくらいの量です。 静かにゆっくりできるいいカフェでした。 また今度は夜にでもご飯食べに行きたいな♪ かもがわカフェ お店HPはコチラ かもがわカフェを出て丸太町方向へ・・・京都御所から麩屋町通りに入ってすぐのところに手作りアクセサリーのお店、「m.soeur (エム・スール)」のアトリエがあります。 ここのアクセサリーは、プリザーブドフラワーと布を使って花モチーフのアクセサリーを展開しています。 京都の新風館でワゴンショップを出していたのが人気となり、全国のショップに委託販売し、各地のイベントもおこなっているそうです。 ヨガとものFちゃんのオススメでここのアトリエをのぞいて見ました ![]() ![]() 入り口はけっこうわかりにくい ![]() 中に入ると・・・ ![]() ![]() あまり広くないスペースにすっごいステキな花モチーフのコサージュやネックレス、ヘアバンド、ブレスレット・・・違う世界にいるような渋い華やかさがいっぱいのアトリエでした ![]() 色合いは紅茶染めなど天然素材で染めてあるので全体に淡い感じです。黒は真っ黒でしたが・・・ お店の方とお話をしていたら、年内には名古屋パルコでイベントを行う予定だそうで、案内をもらうことにしました(*'‐'*) 楽しみ~~♪ ショールの留め用にコサージュをひとつ買いました。髪留めにもできるんです。 花モチーフの中央にはプリザーブドフラワーのかすみそうが入ってます。おとなかわいい感じ ![]() ![]() m.soeur(エム・スール) お店HPはコチラ エム・スールを出たらもう夕暮れ時でした。 ![]() 近くの鴨川でしばしぼんやり休憩。。。さあ、夕ご飯はどこで食べようかな~~~ ![]() |
![]() タイトルで一目瞭然・・・またしてもお気に入りの京都に行ってきました
![]() ![]() ベタですが・・・京都タワーです ![]() 前日までの雨がうって変わっていいお天気 ![]() まだまだ残暑の厳しい一日になりました。 着いた早々から早くも昼食・・・(//∇//) ![]() 料亭 「紫野和久傳大徳寺店 むらさきのわくでんだいとくじてん」へ・・・ ここの典座料理はぜひ食べにいこうと楽しみにしてたんです ![]() ランチならお得な2625円コースがあるんです♪ 「典座料理てんぞりょうり」は、禅寺で僧侶の食事をつかさどる役が作る料理。動物性の食物を使わず、野菜中心医食同源のお料理なのです。 「和久傳わくでん」では大徳寺店でのみ典座料理を出しているのだそうです。 食前酒の後は以下の通り。 ![]() かぼちゃの豆腐と酢れんこんなど ![]() 梅風味の豆腐と汁椀(お麩入りの大豆汁・・・なんていうんだっけ?)です。美味しかった~ ![]() 凍り豆腐ときのこの焚物。おだしがおいしかったです ![]() ![]() 大徳寺麩の白和えです。歯ごたえがあっていい食感とお味でした。 ![]() デザートは和久傳の代表的なおもたせのお菓子、「西湖」・・・れんこんのお菓子です。 やさしい和三盆の甘みがあり、わらびもちのようにもちっとしてつるっといただけます。 紫野和久傳 HPはコチラ さて、お食事のあとは第2の目的、大徳寺を見て回りました。 たくさんの塔頭がある大徳寺。その中でも庭園が美しい「瑞峯院」と「高桐院」を見学しました。 ![]() ![]() 瑞峯院の庭園です。見学者は一様に座って静かにここを眺めていました。広い大徳寺の敷地内でもあるので静かで無我のひととき・・・暑い日でしたが建物の中にいるとすうっと風が通ってすがすがしい気持ちになります。 次は高桐院へ ![]() ![]() 高桐院の建物までの通路です。緑がとてもきれい。 そろそろ・・・というように赤い葉っぱもちらほら見えました。 紅葉の時期はすばらしい眺めになりそうなところでした。 ![]() 高桐院の内部からの庭の眺めです。 ポスターにもよくでているらしいこの眺めもまた紅葉の時期は楓の赤いじゅうたんが敷き詰められた状態になるようです。それも見たいな~~~でも人が多くなりそうだけど。 さて、次に向かったのは京都御苑にほど近くにある本田味噌本店です。 地下鉄今出川から少し歩いたところにあります。 ![]() 本田味噌本店 このお店は味噌を使ったお菓子で雑誌などにとりあげられたそうですが、私は麩を使った「一わん味噌汁」が大好きで、近くにきたらぜひお土産に買って帰ろうと思ってたんです(´ー`) ![]() これが「一わん味噌汁」です~。お椀に丸い麩を割り入れてお湯を注ぐだけ。 よくあるタイプではありますが、ここのお味噌汁はおいしいんです ![]() ![]() 「一わん味噌汁」と他に季節の「いちじく味噌」や「みそラスク」も購入。 食べるのが楽しみ~~ ![]() お店の方に撮影の許可をいただきました。ありがとうございました~♪ 本田味噌本店 お店HPはコチラ ![]() |
![]() 今年もお盆休みは両親や姉一家と一緒に石川県粟津温泉に小旅行に行ってきました♪
ちょうど台風が接近しているところで、名古屋を出たときはけっこうな雨が降っていたのですが日本海側に出たとたんの晴天・猛暑でした ![]() ![]() 東尋坊 画像は行きがけに立ち寄った福井県の「東尋坊」。 全国的にも自殺の名所として知られる観光地ですf(^^;) でも行ってみるとのどかな海にたくさんの観光客。 海産物・お土産のお店や食べ物屋さんなどが立ち並ぶにぎやかなところでした。 もう暑くて暑くて、氷もソフトクリームも買ったそばから溶け出すほどですヽ(  ̄д ̄;)ノ 粟津温泉で泊まって・・・翌日もかなりの暑さ(;^_^AA そんななか、粟津温泉の近くにある「ゆのくにの森」 へ・・・ ここは石川県の伝統工芸「加賀友禅」「輪島漆塗」「九谷焼」ほか、ガラス工芸、オルゴール作りなどさまざまな体験が出来る施設なんです。 しばらくぶらぶら見てまわり、やりやすそうな友禅体験を姪たちとやることにしました! ![]() ゆのくにの森 友禅の館 ![]() 友禅体験 友禅体験と言っても、ぜんぜん難しくないんです(´ー`) 最初にランチョンマットやハンカチなどの布と図柄を選びます。 ひとつの図柄に6~7枚の型があり、型を順番に渡され、一枚一枚版画のように刷毛で色付けするのです。 色は自分で選べます。 私はガーゼてぬぐいに「テッセン」、姪のお姉ちゃんはランチョンマットに「百合」、妹はランチョンマットに「なでしこ」を選びました♪ ![]() 私が色付けしたガーゼ手ぬぐいの出来上がりです(=^_^=) これにアイロンをかけ、色を定着させて出来上がりです。 体験料金は1人1200円、プラス枠型の使用で追加料金200円でした。 まあ、型が最初からあるから失敗はないですが、なかなか楽しかったです。 伝統工芸村 ゆのくにの森HP 次に山中温泉にある「鶴仙渓」をちらっと観光・・・ 小さな渓流と緑のあざやかな木々を背景に「こおろぎ橋」を眺めました。 とても涼しげでステキな眺めです。 ![]() 鶴仙渓 こおろぎ橋 この橋のたもとにベンチがあったのでブログの紹介用写真にも撮りました~(//∇//) あまりいろいろ紹介できることもない小さな旅行でしたが、両親や姪たちが喜んでいたようなのでたまにはこんな地味旅行もよかったかな。静かでいいところなので次はもっとゆっくりじっくり見て回りたいな。 おまけ 今日は友人に誘われてお盆中名古屋で公演をやっていた「ウォーキング・ウィズ・ダイナソー」を観てきました♪ どんな内容なのかほとんど全く知らないで行ったのですが、人が多くて大人気のようでした。 でもやっぱり子供連れ親子ばかりでした ![]() ![]() ![]() 撮影OKなんて知らなかったのでデジカメを持ってなくて写メで撮ったのでほとんどボケてしまいました ![]() この恐竜たち、小さいのは人が入っていて、大きいのは機械で動いているのですが、やわらかでけっこうリアルな 動きで驚きましたw(°o°)w 大感動・・・とまでは行きませんでしたが・・・f(^^;)はじめて観るショーでなかなかおもしろかったです。 ウォーキング・ウィズ・ダイナソーHP ![]() |
プロフィール
|
Author:azu
|
![]() |
作品リスト&カテゴリー
|
作品リストは当ブログ内の作品一覧になっています。よろしかったらご覧ください♪
|
![]() |
リンク
|
|
![]() |
カレンダー(月別)
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
最近のトラックバック
|
|
![]() |
ブロとも申請フォーム
|
|
![]() |
ブログ内検索
|
|
![]() |
RSSフィード
|
|
![]() |
FC2カウンター
|
|
![]() |
FC2ブログジャンキー
|
|
![]() |
FC2ブログランキング
|
|
![]() |