fc2ブログ
a's color drops
*アクセサリー作り、旅行、スイーツ・・・大好きなものと日々の出来事*
カナダ旅行記⑩ナイアガラ到着♪
雨の中の出発

カナディアンロッキーのバンフでの最後の夜から朝になってもずっと雨が降り続いていました。
あやや~(>_<)
・・・でもいいんです♪この日はほとんど移動だけなんだも~ん。(´ー`)

案内人の方に聞くところによると、こんな雨の日にカナディアンロッキーを観光すると、山や湖はぜ~んぶまっしろでなにも見られないだとのこと!しかもすごく寒いらしい!
たった一日違いであの青空を満喫できた私たちはほんとうに幸運でした

早朝暗いうちからナイアガラに向かうため、バンフからカルガリー空港に向かいました。
途中の道々もやっぱり雨空港についてもまだ雨でした。
カルガリー空港
カルガリー空港で

そうしてまたしても2時間の時差を越えて、トロント空港に到着。そしていよいよナイアガラに到着しました!

ナイアガラフォールズ夕方
ナイアガラフォールズ
私たちが泊まった「シェラトン・オン・ザ・フォールズ・ホテル」の部屋からの眺めです。

ナイアガラの滝が部屋から一望出来ました!
ホテル前の道から公園の向こうの道路のすぐ横に滝がありました。
こんな道路のすぐわきにナイアガラの滝があるとは思ってなかったのでちょっとびっくり(゜ロ゜)

この夕方のお天気は曇りながらもちらちら空も見えて、明日は晴れるとの予報に一安心。
ホテルに落ち着いたこのあとは夕食に行きがてら街をぶらぶらすることにしました。



クリフトンヒル周辺

クリフトンヒル1
クリフトンヒルのメインストリート

\(°o°;)/ウヒャー驚きました!
なんだかユニバーサルスタジオみたいな町なんです!
あちこちにムービー関係のアトラクションがあって、ライトアップがすごくカラフルつーか、どハデ!?まさかナイアガラがこんな街とは・・・は~すごい。
クリフトンヒル2
キングコングとエンパイヤステートビル
斜めです・・・
クリフトンヒル3
ホラーハウス
ここクリフトンヒルにはホラーハウスがたくさんありました!
あちこちから音声効果の悲鳴が「ぎゃ~!」と聞こえてました。
小心者の私はホラーハウスには入れませんでした

クリフトンヒル4
観覧車とキャンディショップ
この観覧車に乗りました!このメインストリート辺りだけですが電飾がすごいので夜景もきれいに見えました。ナイアガラの滝ももちろん見えます☆

そんなこんなで思いがけず遊園地気分で楽しめました。
繰り返しますがこれ、普通のストリートですからね。遊園地の中じゃないんですよ~(;^_^ A



ハンバーガーショップ

ナイアガラの一番にぎやかなここクリフトンヒルの辺りで夕食にしようと思ったんですが、この辺にあるのはほとんどハンバーガーショップばかりでした!
ここまでみごとにハンバーガーショップばっかりだったので「やっぱりハンバーガー食べなくちゃ」とメインストリート沿いの一軒を選びました。

ハンバーガーレストラン
ハンバーガーレストラン
このお店はハンバーガーショップというより、レストランといった感じ。でもメインはハンバーガーです。
さっそくハンバーガーとカナダの地ビールを注文。どんなのが出るかな~o(*^^*)oわくわく

オリジナルハンバーガー
オリジナルハンバーガー
すごいボリュームです!でもカナダのBIGな食事にはもう慣れましたf(^^;)
これっくらいじゃ驚きませんよ~
サンドしたハンバーガー
サンドしてみると・・・上下のバンズを一緒に食べるのは無理でした
でもおいしかったです~!オニオンリングもサンドされてサクサクでおいしいし、お肉もジューシー。ピクルスも好きなので文句なしの味でした。
またしてもおなかいっぱい・・・(*^0^) =3 ゲップ
帰国してからの体重計がコワイです




ナイアガラの滝ライトアップ

満腹のおなかを抱えて(笑)ホテルまで帰る前にナイアガラの滝のライトアップを見に行きました。

ナイアガラのライトアップ1
ホワイト
ナイアガラのライトアップ2
レインボーカラー

白いライトアップはレインボーカラーの前のテスト?みたいでしたがどちらかというと私は白のほうがよかったな~。


ナイアガラはカナディアンロッキーよりはずい分暖かいのですが、やっぱり夜は寒かったです。
なんとなく名残り惜しかったけど、寒さに負けて早々に部屋に引き上げました。



さて、次回はナイアガラの滝の観光です!
ダイナミックな滝の流れは一見の価値あり!どうぞ見てくださいね( ^ー゜)b
スポンサーサイト



アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2007/10/31 02:11】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(8) |
カナダ旅行記⑨ヨーホー国立公園後編
さあ、いよいよカナディアンロッキー観光の中で私が一番楽しみにしていた「モレイン湖」です!o(^-^)oワクワク

モレイン湖

モレインレイクにて


モレインレイク2

モレインレイク4

モレインレイク5

モレインレイク6

モレインレイク7

というわけで、すばらしい湖でした。

いかがでした?満喫していただけましたか~(*'‐'*) ♪
いや~解説をサボっているわけじゃないんですが、画像だけでも充分かな~って思って(笑)

モレイン湖は実はヨーホー国立公園から出て南、レイク・ルイーズの近く、バンフ国立公園の中にあります。
ガイドブックによると「モレイン」は氷河によって運ばれた堆積物の意味だそうです。

本当は午前中の方が太陽の光線の角度がよくて最もきれいに見えるのだそうですが、このときはもう昼過ぎで、太陽の位置がちょうど逆光になっているため強い光の反射が激しく、少し風が出てきていました。
そのせいでガイドブックにあるような澄んだ深い青緑の色合いの最も美しい姿ではなかったのですが、それでも太陽の光がキラキラ湖面を照らしている光景にはとても感動しました
カナディアンロッキー観光の締めくくりにふさわしい湖でした。

前の「バンフの街から」の回で紹介した鳴きねずみの「ピカ」はここの展望台に登る岩山の途中で見ることができました。鳴き声が「チー!」ってかわいかったです。


アッパー温泉

さて、観光を終えてバンフの街にもどってから、「フェアモント・バンフ・スプリングス・ホテル」から西に位置する「アッパーホットスプリングス(アッパー温泉)」に巡回バスで行きました。
アッパー温泉・看板
アッパー温泉の看板 なんかおもしろい看板でした。
アッパー温泉
アッパー温泉
行ってみると、温泉というより完全にプールでした
でもせっかく水着を持ってきたのでちゃんと入りましたよ~

温泉の辺りではにおいがしたのでいちおう硫黄温泉のようなんですが、温泉の中は完全に消毒薬のにおいでした。
他のみんなもまるでプールと同じくつろぎ方・・・日本人の温泉の入り方との違いにかなり戸惑いました^^;
でも意外に温泉の温度は暖かく、そろそろ日が落ちる頃で、風も出てちょっと肌寒い中での温泉は気持ちよかったです♪

水着写真はさすがに歳を考慮して非公開です(。-_-。)ポッ


アルバータ牛

カナディアンロッキーのあるアルバータ州ではここで育った「アルバータ牛」が名物なのだそうです。
よくよく話しを聞くと、アルバータ牛といっても特別高価な牛肉ではないらしく、アルバータ州内で牛肉を食べればほとんどがアルバータ牛なのだとか。
こちらで言う「松阪牛」よりはリーズナブルなようです。もちろんランクの違いはあるのでしょうけどね。
というわけで、カナディアンロッキー最後の夕食はそのアルバータ牛を食べることにしました。


杉の家・アルバータ牛ステーキ
バンフ「杉の家」アルバータ牛ステーキ

えへへへへ~日本料理屋さんを選びました。(〃∇〃)
現地案内の方においしいお店を聞いたら、日本料理屋とカナダ料理のお店を紹介されたのですが、なんとなく日本の味がなつかしくなってこっちにしました。バンフストリート沿いにある「杉乃屋」さんです。
私は「おろしポン酢」ソース、連れは「ガーリックバター」ソースをチョイス。
特別すごい料理というわけでもなかったのですが、お肉が柔らかくておいしかったですごはんや味噌汁も普通に日本の味でおいしかったですよ♪


夕焼け

アッパー温泉から帰るとき、バス停前で夕焼けが少し見えました。

アッパー温泉より・夕焼け

なんだか不思議な見え方でした。雲が多くなってきていたので山の一部分しか赤くなってなかったのです。もっと山全体が赤くなってたらきれいだったろうな・・・


この夜から雲が出て、風が強くなり、なんと雷雨が朝までずっと続きました。
それにしても雨が降り出したのだって私たちが寝る頃。
翌早朝、ホテルを出発してカルガリー空港に向かう間もずっと雨が降り続き、飛行機でトロントへ着いたときには曇っていたけれども観光に一向差し支えないお天気でした。
結局都市から都市への移動時のみ雨で観光中はいつも晴れ
なんというか・・・やっぱりラッキーなのでした。(=^_^=) ヘヘヘ

次は最後の観光地、「ナイアガラ」です~♪

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2007/10/24 23:40】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(8) |
カナダ旅行記⑧ヨーホー国立公園前編
ヨーホー国立公園は前日観光したバンフ国立公園とは山を境に背中合わせにある国立公園です。
前日は昼間はぴーかんで夕方から強い風が吹いて寒かったのですが、翌日のこの日は風も止んでさらにいいお天気でした!


ロッキー・マウンテニア号

ロッキー・マウンテニア号

バンクーバーからカナディアンロッキーまでをつなぐ(高級)観光列車です。週に3本しか列車が出ないため、見ることが出来たのはラッキーなんだそうです。ということで記念にパチリ。
ヨーホー国立公園はこの鉄道ルート沿いに見どころが並んでおり、私たちの観光の基礎ルートのトランス・カナダ・ハイウエイはこの線路沿いに平行して走っているので、バンフの駅で見かけて以降、抜きつ抜かれつで何度かこの「ロッキーマウンテニア号」を見ることが出来ました。超ラッキーでした!
この日はラッキーなことが他にもよくありました!それはまた後で・・・


タカカウ滝とヨーホー川

タカカウ滝
タカカウ滝
落差約400m弱もある巨大な滝です。上部で滝の水が岩にぶつかって大きく跳ね上がっていて、右側に大きく水煙が出来ています。「ダイナミック~!」なひと言が思わず漏れてくる壮大な姿でした。(*°ρ°) ほぅ~
ここの滝壷へは遊歩道から誰でも近づけますが、かなり離れていても水しぶきがかかるのであんまりそばへは近寄れませんでした!

タカカウ滝とヨーホー川
滝の後ろの風景
滝から振り返ると、こちらもなんともすばらしい風景でした。
滝から流れ落ちる水がヨーホー川となって流れていきます。いままでに見てきた青い色の川とは大きく違ってヨーホー川の水は白灰色絵の具を溶かしたような色でした。
これはこれで不思議な光景でした。
ヨーホー川
滝へ続く道の橋の上から(ヨーホー川は白いのです!)

タカカウ滝は冬の間は完全に凍ってしまうそうです。
その間にたま~にロッククライマーが凍った滝をつたって滝の上に登るのだそうですが、上り下りに2日間かかるんだそうです!つまり滝でご一泊、滝の上で蓑虫のようにハンモックのようなものをぶら下げて眠るのだとそうです!
「ほんとか~!?」と思わず疑いましたが、ホントだそうです
しかも、この滝へ至る道も道路が閉鎖されているため車で行けるところから往復で一週間かけてくるのだとのこと。
・・・・・そんな大変な思いまでしてわざわざ危険なことをするクライマーの気持ちは私には一生わからないでしょう。f(^^;)


エメラルドレイク

「エメラルドレイク」はタカカウ滝のほど近く、鉄道の「フィールド」駅の北のほうに位置する湖です。
エメラルド・レイク1
エメラルドレイク
その名の通り、エメラルドグリーンの色をした湖。しかもこの透明感・・・おとぎ話に出てくるような静かな湖でした。
エメラルド・レイク2

湖の周りの遊歩道はしずかな森の中を歩くようになっていて、木々の間から覗く湖の色が角度とともにまた見え方が違って美しいのです。
そして、遊歩道の反対側の森の中に・・・

エメラルドレイクのリス
リスがいました~。夢中になって何かを食べているみたい。かわいかったです



レイク・ルイーズ駅

駅と言っても旧駅舎が現在はレストランになって営業されている「レイク・ルイーズ・ステーション」。かわいい雰囲気の建物です。
この日は昼食付きの観光を申し込んでいたのでここで昼食です♪
レイク・ルイーズ駅
レイク・ルイーズ・ステーション

ここで次のラッキーが
この旧駅舎の横に昔の列車の車両が固定してあり、通常結婚式や予約のディナーでないと使えない食堂車になっているのですが、私たちが行った日はたまたま駅舎が改装中だったためこの食堂車で食事が出来ることになったんです!ラッキ~
レイク・ルイーズ駅食堂車
レイク・ルイーズ駅 食堂車

雰囲気があってステキな食堂車でした。さて、わくわくの昼食は・・・・
(◎_◎;) うおっ!なんと「キッシュ・ランチ」!
「またぁ~!?」
前の晩食べた特大キッシュを思い出してしまいました

レイク・ルイーズ駅キッシュランチ
キッシュランチ

でも、今回はめずらしく日本人用なのかいつもの食事量よりかなり少なめ。
ランチの内容はキッシュ・スープ・サラダ・パン・デザートとドリンク。
キッシュはサーモンと野菜が入っていて夕べのとは中身が違ったし、やっぱりおいしかったのでちゃんと食べられました。^^;


食事中、食堂車の横の線路を貨物列車が通っていきました。これも見られるのはめずらしいことなのです。
レイク・ルイーズ駅 貨物列車
貨物列車
こちらの貨物列車はなんと、普通120車両くらいつながっているのだそうです!
えんえんと続く車両を数えていた人がいたらしく、今回は少なめで90車両くらいだったとか。
それでもすごい~!


食堂車の窓からの眺めです。
レイク・ルイーズ駅:線路と雲

今回はこれが私の一番好きな画像♪
ちょっと地味だけど線路の上の青空にふんわりと浮かんだ雲がよいのです


次回へつづく

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2007/10/20 01:09】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(6) |
カナダ旅行記⑦バンフの街より
今回は、カナディアンロッキー観光の中心拠点、バンフの町からです。


フェアモント・バンフ・スプリングス・ホテル

フェアモント・バンフ・スプリングス・ホテル


じつは今回の旅行、ホテルのランクはかなりフンパツしました。(= ^ ^ ゞ そりゃもう・・・かなり 
連れの希望もあってこのお城のようなホテル、バンフ・スプリングスに泊まるためです。
すばらしい眺めでしょ♪
ただ写真撮るのには手前のテニスコートのネットが邪魔でしたけどね~

このホテルは有名らしくってどこのガイドブックにも一番に載っているし、バンフの象徴のようなホテルだそうでバンフの街からは少し南のボウ川沿いにどっしりとたたずんでいます。

このホテルの創設者がゴルフ場を作ったのが始まりで、バンフの街が観光で栄えてきたのだとか。
古いホテルなので客室なんかは特別広いってワケでもなかったですが趣のある建物だったし、ここでは朝食のみでしたが、食事もおいしかったですよ(これが一番大事ですね^^♪)


カナディアンロッキーの動物たち

最初の画像にあるホテルの手前の芝生の広場ではなんと野生の「エルク」を見つけました!
「エルク」は鹿の一種で馬のように大きな体をしていました。雄には立派な角があるようです。

エルク
エルクです。この子には角がないので雌のようです。

カナディアンロッキーでは街中でも鹿やアライグマやリスなど見かけるそうです。
街を外れれば道路沿いにクマを見かけることも多いそうで、私たちも何度かリスを見かけました。こっちのリスは物怖じしないんです。かわいかった~

バンフ3日目に行ったモレイン湖では「ピカ」という鳴きねずみを見ました!
岩場のあちこちが住処になっていて、たびたび「チー!」「チー!」って鳴くんですが姿を見つけるのがなかなか出来ませんでした。でもちょっとだけ撮れました!

ピカ(鳴きねずみ)
ピカ(鳴きねずみ)かわいかったです~
これがとってもすばしこくて、すぐ穴に入ってしまうので画像がとれたのはラッキーでした!



クマとゴミ箱

カナディアンロッキーでは箱をクマに荒らされないように、ごみ箱の蓋にしかけをしてクマがあけられないようにしてありました。
「これを開けられない人はクマ並みの知能ですよ~」と現地の案内の方に言われて私もおそるおそる挑戦しました!
結果は・・・最初は戸惑いましたが、見事開けられました~よかった、クマ並みじゃなかった

どんな仕掛けがしてあったかはヒ・ミ・ツ。ぜひ行って試してください。( ̄ー ̄)ニヤリ


バンフの街

バンフは小さな街です。でもカナディアンロッキー観光の拠点となるため町の中心部「バンフストリート」沿いにさまざまなおみやげ物ややレストランが並んでとてもにぎやかです。
ただ、ここは運悪くその「バンフストリート」が全面にわたって道路及び水道管工事中であまりちゃんとした写真が撮れませんでした。(;^_^AA

バンフの住宅街通り
バンフの住宅街通り

Bow Liver ボウ川とバンフの街
この川はバンフ国立公園を観光中、道路沿いに流れていた「ボウ川」です。この橋を渡るとバンフの街に出ます。橋からこっちはバンフスプリングスホテルへつながっています。

カスケード山とバンフの街
奥に見える山がバンフの象徴、「カスケード山」です。この橋からまっすぐ向こうがバンフのメインストリートです。

Banff Book & Art Den
ちょっとおしゃれな本や雑貨のお店。雰囲気のある店構えでした。


お土産いろいろ

カナダのお土産といえばメープルシロップ、メープルクッキーなどのお菓子、スモークサーモンが代表的。もちろん、そういったものも買いましたが、他にもこんなものがありました。


ドリームキャッチャー
ドリームキャッチャー

言わずと知れた「ドリームキャッチャー」です。悪い夢を通さないというお守りです。
形も大きさもいろいろありました!中央の網の部分にはクリスタルやタイガーアイ、ターコイズにシトリンなど、天然石が編みこまれていました。カナダでも天然石のパワーが信じられているのですね~。
インテリアとしてもおしゃれかな~と思い、友人のお土産にひとつ買いました!(=^_^=)

アンモナイト
アンモナイト
アンモナイトが化石化して美しい玉虫色に輝いています。現地で初めて知ったのですが、これはカナダの名産で、加工してアクセサリーとして売られていました。加工した石は「アンモライト」と呼ばれています。オーストラリアのオパールみたいなものですね。なんとなく年配の方向けのような気もしますが・・・石そのものは加工されると鮮やかに輝いてとってもきれいでした。

メープルプリッツ
メープルプリッツ
みてびっくり!(」゜ロ゜)」 こんなとこにプリッツがありました!
日本ではけっこう見飽きてきたプリッツの地方限定版。さすがにカナダでは珍しいと思い、会社のお土産に買いました!これがけっこう好評でした~

このほかにも、メープル風味のコーヒーやサーモンのジャーキー、ナイアガラ名産のアイスワイン風味の紅茶やお菓子など、いろいろありました。

 カナダやアメリカ人は観光旅行はしても会社や友人にお土産を買う、という習慣がないそうで、こういったお菓子などのお土産はほとんど日本人が買っていくものだそうです。
それを聞くと山ほどお土産を抱えて帰るのがなんだか恥ずかしいな~と思うのですが・・・やっぱりおいしそうなものがあるとついついみんなに食べてもらいたくなっちゃいますよね☆



「ちょっと軽食」のつもりが・・・


カナダに入ってから食事のボリュームがちょっとありすぎて、胃も体もつかれていたのでこの日の夕食は軽く軽食だけにしようということで、バンフのメインストリート沿いにある「コーヒー・バー」に行きました。

バンフ コーヒー・バー
お店外観
セルフサービスでコーヒーなどドリンクとサンドイッチやキッシュなどの軽食、クッキーなどのお菓子がありました。

友人は野菜のサンドイッチ、私はキッシュ1カットと足りないかな~と思い、ピーナッツバタークッキーとドリンクをチョイス♪
ところが、出てきてびっくり!( ▲ ;)ゲェェ・・・
キッシュが特大キングサイズだったのです

バンフ コーヒー・バーのキッシュとサンドイッチ
コーヒー・バーのキッシュとサンドイッチ

・・・(絶句)・・・・すごすぎる・・・
日本で食べるキッシュの4倍くらいのサイズでした!厚さ(高さ)6~7センチはありましたよ!これマジです!友人のサンドイッチも厚かった・・・

「これ完食は絶対ムリ~!」といいながら食べ始めたら・・・「おいし~っ
や、おいしかったんですよ~。野菜がたっぷり入って、パイ生地がさくさくしてて。
あまりに分厚すぎて中のほうがまだあたたまってませんでしたが、そんなことは全然気にならなかったです。さすがにやっぱり完食できませんでしたが、3分の2くらいは食べました!
軽くつまむくらいのつもりだったのにもういっぱいいっぱいで、クッキーは食べられませんでした。
もうちょっとコンディションがよければ食べられたかも。量はちょっとすごいですがおいしいお店でした♪


さて、次はいよいよ「ヨーホー国立公園」の観光です。私がこの旅行で一番楽しみにしていた「モレイン湖」もそこにあります。気が向いた方、見てくださいね~(⌒▽⌒)

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2007/10/15 23:16】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(8) |
カナダ旅行記⑥バンフ国立公園後編
カナダ旅行に行ってから早くも一ヶ月たとうとしています。・・・早いなあ。
今思うと、なんだか現実離れしたところだったなあ。
まあ、日常生活の場からはるか遠く離れていたんだから当たり前だけど。
それにしてもこの旅行記はまだ終わりそうにありませんもたもたしている私のせいですけどね。f(^^;)

さて、バンフ国立公園の続きです。


コロンビア大氷原(アサバスカ氷河)
コロンビア大氷原1
コロンビア大氷原

え~と、バンフ国立公園の紹介と言っておりますが、ここはバンフ国立公園から出て北にあるアルバータ州「ジャスパー国立公園」の中にあります。
コロンビア大氷原はガイドブックによると総面積325㎡の大氷河で、このアサバスカ氷河はそのほんの一部にあたります。
画像は、このアサバスカ氷河の雪上車観光のビジターセンターから撮りました。

画像ではあまりわからないかもしれませんが、コロンビア大氷原のほんの一部といってもとても大きかったのです!
ビジターセンターから7~8分専用バスで氷河の入り口まで行き、そこから雪上車に乗り換えて中央の氷河中腹まで行くことが出来ます。


コロンビア大氷原ビジターセンター
コロンビア大氷原ビジターセンター

コロンビア大氷原3
米粒のように見えるのが雪上車です。拡大しないと見えないかな~
雪上車
雪上車 これに乗って中腹へ行きます。
コロンビア大氷原にて
コロンビア大氷原にて

氷河の上はとにかくとにかく寒かったです!
車内では陽射しは強くて暑いくらいなのに車の外はやや風があって、いわば氷の上にいるのですからそりゃ寒いですよ!
ガイドさんによると、夏でも吹雪のときもあって、そんなときは外に1分も出ていられないと聞いて(実際2~3日前はふぶいていたそうです!)やっぱラッキーだったな~と自分の旅行運の強さに感謝でした!ノ(´д`) ヘヘヘ

氷河というのは、長年溶けずに残った雪が圧縮されて氷状になり、毎年雪が降り積もっては氷化したかたまりが、重さで徐々に川のように山すそに広がって出来たもの(だいたいこんな解説でいいのかな?本気で知りたい方は自分で調べてください^^;)だそうで、カナディアンロッキーには大小たくさんの氷河が存在していました。コロンビア大氷原はその中でも大きかったです。

ビジターセンターにはカナダの代表的な動物であるヘラジカとグリズリー(クマ)のぬいぐるみがありました!かわいかった~
ヘラジカのぬいぐるみ
ヘラジカのぬいぐるみ
グリズリーのぬいぐるみ
グリズリーのぬいぐるみ



ボウレイク

さて、この日最後に行ったのは、午前中通り過ぎてきたボウレイク。
コロンビア大氷原のある「ジャスパー国立公園」から「バンフ国立公園」へ戻って、レイクルイーズまでの途中にあります。
ちなみに、ボウレイクの「ボウ(Bow)」とは、「弓」のことです。「ボウ川」「ボウ滝」「ボウ峠」などの名称がこの辺りにあります。

このボウレイクも午前中に見たときとすっかり様子が変わっていました!
ボウレイク3
ボウレイク
ボウレイク2

ボウレイク1

午前中のボウレイクの様子はこちら

かなり風が強くなって、氷河ほどではないですが、寒くなってきました。
湖の湖面も鏡状で静かだった午前中とは違ってさざなみが立っていて、陽ざしは相変わらず強いので湖の色が明るいブルーがとってもきれいに見られました。
もううっとりで・・・でもやっぱり寒かったけど。f(^^;)


さて、次はバンフの街中を紹介します。グルメもお楽しみに~(⌒▽⌒)

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2007/10/10 01:25】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(8) |
カナダ旅行記⑤バンフ国立公園
さあ、カナディアンロッキーの観光の始まりです!
一日目はバンフ国立公園内を中心とした山や湖を見て回る予定です。

この日も朝から快晴
いくら晴れていても山に入ると天気は変わりやすいと聞いていたけど今回は良い方にころんだようです。
ただ、山だけあって気温はかなり低め。この日コロンビア大氷原も訪れる予定だったのでダウンジャケットやマフラー、タイツ、遠赤外線下着を身に着け、カイロも持参と完全防備です!


レイク・ルイーズ

早朝にバンフの街を出発してトランス・カナダ・ハイウエイを北西へ約40分、最初の目的地がここでした!ここを見た瞬間、あまりの美しさにびっくりして見とれてしまいました~

Lake Louise レイクルイーズ
Lake Louise レイク・ルイーズ

・・・・・って、イキナリ本日のハイライト、メインイベント、絶世の美女ルイーズか!?
こんな湖朝から見せちゃって後の観光は続けられるのでしょうか!?というくらい美しい湖、「レイク・ルイーズ」です。
すいません、最初からテンション高くて(^◇^;)>

早朝のせいか、空気は冷たく澄んでいて風は微風。
おかげで湖の表面がほんとうの鏡のように山や空を写していました。

レイク・ルイーズはカナダの領事に嫁いで来たイギリスのビクトリア女王の娘、ルイーズにちなんで名づけられたそうです。
そして、中央の氷河はこの氷河の溶け水が湖に注いでいることから常に娘に愛情を注ぐ母ビクトリア女王より「ビクトリア氷河」と名づけられました。
しかし、当の本人たちはこの湖と氷河を見ることはついになかったそうです。
こんなにきれいなのに見られなかったなんてもったいないことですよね!

この湖のほとりにはお城のようなすてきなホテル、「シャトー・レイク・ルイーズ」が建っており、部屋の窓から、ガーデンテラスからくつろいで湖を眺めることが出来ます。
泊まってみたかったな~
シャトー・レイク・ルイーズ
シャトー・レイク・ルイーズ
レイク・ルイーズ
これもレイク・ルイーズ。
到着したときは無風だったけど、散策してしばらくしたら風が出てきて湖面の鏡効果はなくなり、代わりにきれいな湖の色が見えてきました。
お天気や風で表情が変わるんですね~どっちもきれいでしたよ


以下、簡単に立ち寄った名所をご紹介します。

クロウフット氷河
クロウフット氷河

クロウフット氷河はその名の通り「カラスの足あと」の形にできた氷河です。しかし、長い年月のうちに三本足のうち一本がなくなってしまい、今では二本半指に足跡になってしまいました。
手前はヘクター湖。横に長い川のような湖です。

ペイトー湖
ペイトー湖1

ペイトー湖2

ペイトー湖は一番最初の「カナダに行ってきました!」の回に紹介した湖です。
ここでは湖のほとりには行けませんでしたが、上からの景色がすばらしくて感動しました!
何よりこの湖の色が見た中では一番鮮やか。ため息がでるほどうっとりでした。
下の写真の手前の森はほんのり紅葉しています。カナディアンロッキーの紅葉は黄色いのです。

ボウレイク
ボウレイク

バンフの街からハイウエイ沿いにずっとボウ川が流れており、その川の水がここ「ボウレイク」から流れています。このときはまた後で立ち寄るからということで通り過ぎただけでしたが、あまりの湖面のきれいさに思わず車窓から撮った写真です。きれいでしょう?
後で立ち寄ったときははまた違った様子に変わっていました。それもまた後で(*'‐'*)

インディアンの横顔
インディアンの横顔

この岩山の横顔がインディアンに似ているとのこと。
言われてみればそうそう似てる~!と思うのですがどうでしょうか・・・?
カナディアン・インディアンがいた地なのでよけいにそう見えるのかな~。


後半へ続く!

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2007/10/06 01:46】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(4) |
カナダ旅行記④ちょっとした話
さて、バンクバーから飛行機でカルガリー空港へやってきました。
そこから車でちょっと戻るかたちでになりますが、カルガリーからいよいよカナディアンロッキーの観光拠点となる町、「バンフ」へ向かいます。

トランス・カナダ・ハイウエイ

トランス・カナダ・ハイウエイ
トランス・カナダ・ハイウエイ

トランス・カナダ・ハイウエイは、東海岸(ビクトリア)から西海岸(セントジョーンズ)までの大陸横断道路です。全長7821Km、世界一長い高速道路らしいです。
この道路、聞いたところによると(ちょっと記憶がおぼろげで数字が違うかもしれませんが)東から西まで車で走ると休憩なしで10~11日間かかるそうです。(゜ロ゜) !
そしてこの距離、なんと日本からバンクーバーまでの飛行機で飛んだ距離と同じくらいだとか。\(°o°;)/ウヒャー
さすがカナダ。道路もBIGです!

カナディアンロッキー滞在中は何度もこの道路のを通るのですが、最初にカルガリー空港からバンフまでの距離を走ったときは、車を運転してくれた案内人の方に「途中2時間くらいトイレが全くないので必ず空港で済ませてくださいね」と何度も言われ、いよいよカルガリーの街中を抜けて大自然の中に入ったとたん、本当にな~んにもない道でした!
山や丘、湖が見えるだけ。

最初はその雄大な景色に見入っていたのですが、そのうちうとうと・・・
すると案内人の方、
「明日はカナディアンロッキーの山々を観光されると思いますが、寒暖の差など、気分を悪くする方もいるので夜ちゃんと寝て体調を整えるためにこの車内では寝ないでください
って、そりゃつらいですよ~( ̄□ ̄;)ガーン
だってまだ時差ぼけ治ってなくて、バンクーバーからカルガリーの飛行機の中でもたっぷり寝てきちゃってもまだ眠い。とにかく5分でも待ち時間があるとすぐ寝てしまってた状態だったのです。

仕方なく隙あらば閉じてしまおうとするまぶたを無理無理こじ開け、アタマがくっとやっては「いかんいかん」と繰り返してました。これ、きつかった~!


車のハナシ

カナダでは、最近やっぱり燃費のいい日本車が多くなったのだそうです。
タクシーはほとんど日本車でした。一般車でも多いそうです。

その車、よく見ると真昼間からみ~んなヘッドライトをつけっぱなしにしているのです。
なんちゅー不経済な!と日本人なら眉をひそめるところですがこれには理由があって、カナダは直線道路が多くて長いせいで運転中に前を走っている車が前方を向いているのか対向車なのかわからなくなるそうなんです。
トランス・カナダ・ハイウエイ2
ちょっと見えにくいですが・・・対向車をみるとみんなライトがついています。

そこで、国が法律でライトをつけるように義務付けたのです。最近ではエンジンをかけると自動的にライトが点灯する車が売られるようになったそうです。

でもアメリカではそんな法律も習慣もなくて、カナダの人がアメリカへ車で旅行などに行くと、イナカ者と見られてしまうんだそうです。ちょっとおもしろいですよね。(⌒▽⌒)


カナダの食

さて、バンフの街に到着したのはもう夕方。本当に移動だけの一日でした。やれやれ。
それでも夜8時すぎまでは明るいので街を散策がてら夕食を食べに行きました。

カナダでの食事は正直言ってみ~んなおいしかったです!(‐^▽^‐)
たまたまアタリのお店ばかりだったのかもしれませんが、まずパンで外れたことがなかったし、日本人や中国人・タイ人がかなり移住しているそうで、日本食やチャイニーズレストランも多くて、タイ料理、ギリシャ料理いろいろなお店がありました。
中にはトムヤムクンを日本食として売っているようなでたらめな店もあると聞きましたが、日本料理店でもおいしいお店がありました。

ところで、どこへ行っても必ず見かけるカフェがありました。
そう、日本でも最近やたらと見かける「スターバックス」です。
なんでこんなにあるの!?というくらい街にも空港にも必ずあったし、みんなスタバの紙コップ片手に歩いていました。お店の雰囲気も日本とおんなじ。
これにはちょっと閉口でした。
マフィンとか大きくておいしかったですけどね。種類も多かった!日本でもこのくらい種類があればいいのにな~

さて、バンフでの最初の食事はイタリアンに決めました。「ジョルジオズ」というお店です。
イタリアンレストランGiorgio's
イタリアンレストランGiorgio's
イタリアンレストランGiorgio's店内
Giorgio's店内

「ジョルジオズ」は小さなバンフの街のメインストリート、バンフアベニューの中ほどにあります。
お店の外観がかわいくて決めました!中の雰囲気もとってもすてきなのです
全く英語が話せない私たちだけでも身振り手振りとカタコトで何とか席に着き、必死にメニューを解読して注文できました!アセアセヾヾヾヾヾヾ(´▽`;)ゝゝゝゝゝアセアセ 
お店のおねーさんは私たちのオーダーを聞いて「パーフェクト」と言ってくれたのでほっとしました~あ~情けない
でも親切なおねーさんでよかった

チキンとほうれん草のクリームフィットチーネ・ピザ・マルガリータ
チキンとほうれん草のクリームフィットチーネとピザ・マルガリータ

注文したこのパスタ、自家製のフィットチーネのようでした。これがすご~くおいしかった!
味付けもGOOD
ピザもさくさくもちもち感があって文句なしの味と食感でした~
あと、付け合せ?に出てきたフォカッチャがすご~くおいしかった!けっこう大きなフォカッチャだったけど、おいしくてとまらなくて、ピザが食べられなくなりそうだったのでむりむり残しました。f(^^;)
味も雰囲気もバンフに行ったらぜひまた行きたいお店でした!


今回は観光なしでしたが・・・
次回はカナディアンロッキー観光編です。興味のある方はぜひ見てくださいね~(=^_^=)

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2007/10/01 01:58】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(8) |

SEO対策:アクセサリー
プロフィール

azu

Author:azu
「azu」と申します。
天然石のアクセサリー作り大好き。
旅行大好き。
おいしいもの大好き。
読書大好き。
煩雑な毎日のなかでもっと好きなものを見つけていけたらいいなと思っています。

作品リスト&カテゴリー

作品リストは当ブログ内の作品一覧になっています。よろしかったらご覧ください♪

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カレンダー(月別)

09 ≪│2007/10│≫ 11
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2カウンター

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング