fc2ブログ
a's color drops
*アクセサリー作り、旅行、スイーツ・・・大好きなものと日々の出来事*
奈良、再び⑤ くるみの木
くるみの木

さて最終日、今回の奈良旅行でいちばん行きたかったお店、「くるみの木」に行きました!

くるみの木1
くるみの木10

くるみの木4


その人気たるや、まーすごいこと!
GW中だったせいもあるのでしょうがとにかくすごかった!

最初は予約をしようと電話をしたのですが、席の予約は出来ないとのことだったので、
「開店は11:30ですよね?その少し前に行くくらいで大丈夫ですよね?」と聞くと、
「開店の一時間前の10:30に順番まちの紙を店の前に出しますので・・・」と言葉を濁されたのでこれは混むのだろうな~と思って、早めに行くことに。
当日、思ったよりもずい分早く9:50ごろに着いてしまったのですが、開店の一時間半以上前にもかかわらずもう既に待っている人がいました!


10:30までそのまま待って、とにかく5組目に名まえを書きました!(;^_^AA やれやれ・・・
でも開店はそれから一時間後なんだよね~ってわけで別のお店など見にいったり、11:00から開店の併設の雑貨屋さんをのぞいたりしてました。

お店の外観はこんな感じ・・・
くるみの木2
くるみの木9
くるみの木3
くるみの木5

すごくステキなの~

敷地に入るとまず右手に併設の雑貨屋があり、和雑貨から自家製トマトケチャップや健康食品、洋雑貨、器など、小さいながら厳選された商品が並んでます。
レストラン開店前の30分は時間まちのお客さんが身動きとりにくいほどいっぱいになりました。

そして正面はレストランの入り口。
まるで昔の木造の工場か学校の校舎のような建物で、壁の周りは蔦で覆われ、こんもりとした大きな木が寄り添い、木陰にはベンチが点在して外壁には薪が積んであったり。
庭にはパラソルとテーブル・・・そして塀にもさまざまな花・・・
お店の敷地のすぐそばには道路も線路もあるのに、塀の中はまるでここだけ違う世界のようでした。

レストランスペースの奥は衣類や布小物のお店。
すごく肌ざわりのいいインナーやかわいらしいレース使いのスカートやワンピース、デニム素材のシャツ、バッグ・・・素朴なやさしい色あいで着心地のよさそうなものばかりでした。
私もくすんだやさしいグリーンのタンクトップを買ってしまいました~(//∇//)


そんなこんなでやっとオープン・・・
案内されてレストランに入ると甘い香りが・・・
すぐ右手にケーキのショーケースがあり、そのケースの上にあった焼き菓子がすごく美味しそうで、カットケーキなのですが、パンプキン・さつまいも・バナナの3種類があって、すぐにお持ち帰りすることに決めました!
帰るときにはもう完売してました。先に買っておいてよかった~(‐^▽^‐)


そしてお食事。
一番人気はランチ(1470円)なのですが、ボリュームがあって地元の有機野菜を使ったヘルシーなランチでした。
でも私たち、この旅行でヘルシー料理ばかり食べていたので今回は洋食らしい洋食が食べたいな~ってことでランチはやめてオムライスときのこいっぱいの和風ドリアにしました。
くるみの木7
きのこいっぱいの和風ドリアとオムライス

単品でもボリュームがあって美味しかったです!
きのこのドリアはほんとうにいろいろなきのこがたくさん入っていて、ほんのり味噌が入ってこくがありました。
そして何と言ってオムライス!もうもう・・おいしくて!!!!
特に自家製ケチャップがめちゃめちゃ美味しかったです!甘酸っぱくてこれだけ舐めててもいいくらい( ̄¬ ̄) ジュル・・・

そして、デザートのケーキとコーヒー。
くるみの木6
くるみとりんごのタルトとバナナクリームタルト
もちろんこれもおいしかった~

こちらは雑貨屋で買ったジャム。
くるみの木8
はっさくジャムとうめジャム
家で食べましたが、素朴なやさしい味でした。私的にはちょっとはっさくの皮のカットが厚かったかな~ま、おばあちゃんのてづくりだから(=^_^=)

というわけで、味もボリュームも内装も庭も雑貨屋もなにもかもがほんっとステキなお店でした!
ただ、人気がありすぎて待ち時間がすごいです。フツーに来て2時間待ちだそうだから・・・
出来るなら平日に行ったほうがよさそうです。



秋篠の森 食の円居 なず菜

実はこの前日の夜、この「くるみの木」の主宰 石村由紀子さんがプロデュースしたレストラン・プチホテル・和雑貨のお店が集まった「秋篠の森」にディナーに行きました。
こちらは完全予約制なので待つことなく入れました。
紹介すると長くなるのでちょっとだけ画像を・・・
秋篠の森 なず菜1
秋篠の森 食の円居 なず菜
秋篠の森 なず菜2
秋篠の森 なず菜3

こちらは場所が秋篠寺の近くにあり、少々辺鄙な場所にあるのですがこんもりと木が生い茂った森の中にプチホテル「ノワ・ラスール」やレストラン「食の円居 なず菜」、和雑貨「月草」があり、レストランでは地元の食材でつくるコース料理を味わえます。
大ぶりの陶器に盛られている葛うどんのパスタやシャンパングラスでスプーンで食べるジュンサイの土佐酢和えなど、メニューも器も凝っていて上品でヘルシーでした。
しずかでとても雰囲気のいい空間なのです。



奈良に行ったらぜひ、新大宮駅近くの「くるみの木」、秋篠の森の「食の円居 なず菜」行ってみてください。お勧めです~(⌒▽⌒)
私は今度行ったら絶対「くるみの木」のランチセット食べるぞ~!

くるみの木HP
スポンサーサイト



アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2009/05/31 01:45】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(0) |
奈良、再び④ならまちめぐり
ならまちめぐり

午後からはお目当てのならまち雑貨屋・カフェめぐりです。
ならまちには町家を改築した雑貨屋やカフェ・お食事のお店がほんとうに多かったです。
その中で、今回私が行ったいくつかのお店をご紹介します~(*'‐'*)

ならまち工房

ならまち工房 通路ならまち工房 通路

まずはお昼を食べたお蕎麦屋「玄」の路地から出てすぐのところにある「ならまち工房」。
2階建の町家を改築して6~7件の小さな雑貨屋さんやとんぼ玉工房、カフェが入っています。フレンチのお店にもつながっています。
とんぼ玉はきれいだったけどお値段がお高いものばかりだったので眺めるだけ・・・
アジアン雑貨のお店はかわいい小物雑貨や服が置いてありました。オリジナルジュエリーのお店やちいさな雑貨屋兼カフェ・・・見て歩くだけで楽しいです♪

ならまち工房紹介HP


ロカシカカフェ~sisi

ロカシカカフェロカシカカフェ

このお店も古民家を改築したお店です。
玄関から入るとすぐにおいしそうなケーキのショーケースでもまだお昼食べたばかりだったので今回はあきらめました
材料にこだわった美味しそうなケーキだったので「次回来たら絶対食べよう!」と心にメモして・・・と。((φ(..。)カキカキ

そのケーキのショーケースの横から居間に靴を脱いで上がるとカフェスペース。
ちゃぶ台のテーブルに座布団の小さなカフェは既にお客さんで満員でした。

そのまた奥の部屋が↓のオリジナルバッグ「sisi」のショップスペースです。

sisi(ロカシカカフェ内)sisiのバッグ

このお店、気に入りました!バッグがかわいいんです~
「sisi」のバッグはバリ在住の日本の方がバリ布を使って製作しているオリジナルバッグなんだそうです。バッグのデザインはほとんど同じで、持ち手と縁取りにデニムを使い、メインの部分にはあざやかな色合いのバリ布で出来ています。大きさは大中小あって、他に共布のポーチなどの雑貨もありました。ポーチもかわいかった~

・・・で、これだけ気に入ったので私も買いました!サイズ中か小かで迷いに迷ったんですが、大きな鞄にすっぽり入るサイズのちいさなグラニーバッグを編み物のお道具持ち歩き用に選びました。

sisiのグラニーバッグsisiのグラニーバッグ
中に毛糸を入れるとぷっくりふくらんでかわいいんです
それに軽くて使いやすい。今は持ち歩きの編み物道具入れに毎日使ってます~(=^_^=)
小サイズでお値段たしか2800円くらいでした。
あと、バッグ一つ一つにsisiのデニムのタグがついてます。ハートをくわえた鳥のモチーフ・・・これがまたかわいい!

このバッグはazuの超お気に入り、オススメです!奈良に行かれる方はぜひ見てみてください~
こういう考えてもなかった掘り出し物に出会えるから雑貨屋めぐりはやめられません( ̄ー ̄)ニヤリ


ロカシカカフェHP(sisiの紹介もあるよ!)

次回にまだつづきます~

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2009/05/27 00:54】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(6) |
奈良、再び③鹿とたわむれ・・・
奈良での2日目。
この日は朝からレンタサイクルで奈良駅近辺をのんびり見て回るつもり・・・

最初はやっぱりここから。
奈良公園で鹿に会ってきました~o(*^^*)o


奈良公園の鹿と奈良の大仏

奈良公園の鹿③

見てください、このすっとぼけた顔!(* ̄m ̄) ププッ
かわいく写っている画像よりこっちの方が気に入りました

奈良公園では本当に鹿があちこちにいます。
鹿せんべいを持っていると気づかれようものなら取り囲まれて悲惨な目にあうことはわかりきっていたので私たちは買わず、
鹿せんべいを持っているフリでカメラを構えて近づくのですがすぐに持っていないと見抜かれ鹿たちにシカトされてました

鹿も慣れているんですね~ほんとうに見抜くのが早い!f(^^;)

奈良公園から大仏のある東大寺はすぐおとなり・・・というか公園内に東大寺があるってことなのかな?お土産やが立ち並ぶ参道にまで観光客や鹿でいっぱいでした。

というわけで奈良の大仏です~
奈良の大仏
奈良に来たらやっぱりコレが定番ですよね。それにしても大きいです(◎_◎)

このあたりは朝から人が多かったのですが、お昼近くになるとさらにすごい人で、早いうちにさっさと行ってきたのは正解でした(=^_^=)

なんで早くに奈良公園見物に行ったかというと・・・
評判のお蕎麦屋さんに開店前に行くためです。( ̄ー ̄)ニヤリ


蕎麦 玄(げん)

蕎麦 玄

このお蕎麦屋さん、どこの案内にも予約必須と書いてあったけど行けるかどうか不確定だったので予約なしの状態でした。あとで食べログの口コミを見たらGW中は予約も満員御礼状態だったそうです!
人気あるんですね~

福地院町の行き止まり!?とも見える細い路地の一角にこのお店がありました。
かなりわかりづらい場所ですが、なんとかスムーズにたどり着けました。11:30の開店5分前です。

私たちは開店前に行ったため、一番乗りでお店に入れました!
早い時間だったせいかけっこう空いててよかった~(´ー`)

古い日本家屋の情緒ある建物です。中に入ると普通の家の玄関のようで、靴を脱いで上がり、中庭が見える居間でおそばをいただきます。

さて、評判のおそば!
蕎麦 玄 お品書き
ここのお蕎麦は十割そばで、白いせいろそばとそば殻の入った田舎そばの2種類。
このどちらかのお蕎麦に山かけやおろしをトッピングできます。

蕎麦 玄 せいろそば玄 せいろそば

蕎麦 玄 田舎そば玄 田舎そば

さすがのおそばはやっぱり美味しかったです。
まずは何もつけずそのまま食し、次に塩だけつけて。そしておだし。
蕎麦にこだわっているだけあってそのままのそばの風味をぜひあじわってくださいとのことでした。

そして感動のそば湯。こんなそば湯はじめてでした!
すっごいとろとろなんです!濃厚で風味もあって・・・。このそば湯は行ったら絶対飲むべきです。
そば湯の画像は撮り忘れましたf(^^;)

蕎麦 玄 そばがき玄 そばがき

蕎麦 玄 そば団子玄 そば団子

風情のある建物と美味しいお蕎麦。よかったのですが・・・

夜はコースで2組までの完全予約制とのこと。一万円くらいするらしい。
お昼でも庶民の私にとってはあの一枚で1050円は量的に少なくて、ちと高かったので再訪できるかどうかは不明(= ^ ^ ゞ
う~ん、おいしいものってやっぱりお高いです



蕎麦 玄 お店の紹介

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2009/05/25 01:36】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(2) |
奈良、再び②長谷寺と自然食
前回の続き・・・

室生寺を出て近鉄電車で室生口大野から長谷寺駅へ移動しました。
駅前の食堂で荷物を預けて、そこからは徒歩で15~20分くらいで長谷寺に到着です。


長谷寺の牡丹


長谷寺の牡丹
長谷寺の牡丹

この日はお天気が良くて、日射しの下で歩いていると暑いくらいだけど涼しい風が吹いていたので気持ちのよいお散歩となりました。
・・・もっとも、お寺に入るとまた階段階段階段ですが

てワケで長谷寺の登廊の階段です。
長谷寺 登廊
長谷寺 登廊


さすが牡丹で有名なだけに仁王門から入ってすぐの登廊の両脇にはたくさんの牡丹が植えてありました。

長谷寺 登廊からの眺め
長谷寺 登廊からの眺め

牡丹もずい分くたびれてきてましたがそれでもきれいに咲いているものも割合ありましたよ
境内には約150種7000株の牡丹があるそうです。

階段の途中でお坊様が「めずらしい緑の牡丹がありますよ~」と朗々とした声で有料区域の呼び込み!?(= ^ ^ ゞ
をやっておられたので入場料100円でしたが入ってみました。

その緑の牡丹がこれです↓
長谷寺 緑の牡丹
長谷寺 緑の牡丹

・・・・ちょっと開ききってないし、緑というより白なんじゃ!?って感じですがま、気分でってことで。見たところ2株だけのようでした。
他にもきれいな牡丹や展示品があったので100円出しても損ではなかったですf(^^;)

長谷寺の牡丹

長谷寺はとても広い境内でした。
少々歩きつかれたので駅まで帰りの道々お茶などしながらお店をぶらぶら見て歩きました。

初瀬(はせ)のあたりではくさもちが名物らしく、室生寺前にも何軒かのくさ餅やさんがありました。
ちょうど門前に近いところにあったがくさ餅の白酒屋さんです。

白酒屋
白酒屋

白酒屋のくさ餅白酒屋のくさ餅

くさ餅メインなのに「白酒屋」って不思議。結局なんでかわからずじまいでした
くさもちは生菓子のこしあんと焼もち風に鉄板で焼くつぶあんがあって両方試食できました!もちろん行きも帰りも食べました~(^~^)

正直なところ試食だけでいっぱいで満足でしたが、画像を撮るために一個購入~f(^^;)
表面は香ばしくて餅がやわらかく伸びて美味しかったですよ♪



玄米菜食「菜一輪」


長谷寺を出た後、近鉄で長谷寺駅から桜井駅、そこでJRに乗り換え、奈良駅へ向かいました。
奈良駅に程近いホテルでチェックインをして、その日の夕食のお店に早めにぶらぶら散歩がてら行きました。

玄米菜食 菜一輪玄米菜食 菜一輪

完全予約制のこのお店はご夫婦お二人だけでやっておられるようで民家をそのままお店にしたような雰囲気でした。
お料理はコースのみで内容もおまかせのみ。
でも好き嫌いや食べられないものを聞いてくれるので安心です。

また、その名の通り「玄米菜食」なので動物性の材料は一切使われません。
オーガニックの玄米や雑穀、奈良の野菜や山菜を使ったお料理でマクロビオティックを完全実践しているお店なんです。
以前病気したとき以来マクロビオティックにハマっていた私にとってはうれしいお店でした^^

お料理はこちら↓
雑穀のブルスケッタ ごまどうふ オリジナル梅酒
雑穀のブルスケッタ ごまどうふ オリジナル梅酒
玄米ごはん 白和え 雑穀のおかず盛合わせ
玄米ごはん 白和え 雑穀のおかず盛合わせ
りんごとくるみの焼きデザート
りんごとくるみの焼きデザート

いろいろ工夫がされていてとっても美味しかったです玄米ごはんがとくにもっちもちで、私も普段からほぼ100%玄米ごはんを圧力鍋で炊いているのですがどうしてこんなにもちもちにできるのか教えてほしいくらいでした!
夜のコースで2950円です。

菜一輪店内菜一輪店内


玄米菜食 菜一輪 HP

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2009/05/17 23:50】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(0) |
奈良、再び①
ずいぶんずいぶん更新をサボってしまいました・・・(°°;))。。。
更新しなきゃしなきゃと思いつつ、昼間はやる気でも夜になるとぱったり気力がなくなって寝てしまったりぼんやりしたり・・・。
少し書きかけてもすぐ集中力がなくなってしまうし。そんな今日このごろです。
ああ、情けない・・・ (><。)。。
ここで再開できないとずるずる途絶えたままになりそうなのでぼちぼちPCに向かわないとね。
「おい、こら、わかってるのか、自分!?」( ・_・)┌θ☆( >_<) ドカッ


ただ、編み物は毎日ずっとやっております。
ベッドカバーという大作なだけにかなり時間がかかってますが、もうあと1/4を切ったところまで出来てます。
朝の30分、昼休みのうちの30分、夜も出来る限り・・・がんばってるでしょ<(`^´)> エヘン
5月中はムリかもだけどもうすぐアップを目指してがんばります~


というわけで・・・ここからは書きかけだったGW中の奈良旅行の紹介です。
壊れてしまったデジカメもGW直前に新しいものを買ったし、私の訪れた奈良の観光名所、ステキなお店をご紹介します~(=^_^=)


奈良、再び

ゴールデンウィーク、あっという間に過ぎてしまいました。
やっぱりバタバタしててのんびりする暇もなかったままもう終わり!?状態。やれやれ・・・
でも予定通り、一ヶ月前から再びの奈良旅行に行ってきました♪

前回は一泊の駆け足旅行だったので今回は5月2日~4日の2泊3日。まる一日はお目当てのなら町雑貨屋・町家カフェめぐりに費やすつもりで時間をとりました。

初日は花で有名なお寺めぐり。
室生寺は石楠花、長谷寺の牡丹は超有名なお寺です。
旅行一日目はここからスタートしました。

室生寺赤門 室生寺赤門
室生寺の石楠花 室生寺の石楠花
室生寺境内 室生寺境内


石楠花(しゃくなげ)で有名な「女人高野 室生寺」へは名古屋からは近鉄電車を乗り継いで訪れました!
車が便利だろうけど、GWの渋滞は絶対イヤだったし、電車旅は好きだからこれでいいのだ!と同行の友人も同じ意見だったのでこのルートに決まりました。


室生寺は山の奥深く、広い敷地を有するお寺です。
近鉄室生口大野駅で降りてバスに乗り換え、室生川に沿って移動し、約15分で門前町に到着です。
道々室生川のほとりに白や紫の花の山藤がところどころ見えて期待も高まります♪

室生寺の玄関前に流れている室生川にかけた橋をわたり、いざ寺内へ。
もう盛りは過ぎかけているけれど、うすピンクや白い石楠花が寺中に植えられています。
室生寺五重塔 室生寺五重塔

室生寺は本堂や金堂、五重塔と拝観ルートを進むほど高い位置にあり、石段を登っていきます。
この石段の両脇に石楠花がたくさん見られます。
今回は石段横の石楠花はちょっとくたびれてしまっていたので全体のいい画像はないのですがま、こんな感じということで・・・

屋外に立てられた五重塔のなかでは最小というかわいらしい五重塔を過ぎるとつぎは奥の院。
ここがいちばんハードな石段なんです!
行く人みんな「はーはー」言って登っていきます。もちろん私も「はーはー」言ってました(= ^ ^ ゞ

室生寺の石段 室生寺奥の院への石段

やっと奥の院へたどりついて、しばしの休憩・・・お天気がとてもよくて暑いけれど日陰に入ると涼しくて爽快でした!


さて、降りてきたらちょうどお昼の時間。
室生寺のまん前の橋のたもとにある山菜料理の旅館兼食事処の「橋本屋」へ行きました~♪

山菜料理 橋本屋 山菜料理 橋本屋

このお店には以前行ったことがあって、山菜料理がとてもおいしかったのではじめからここに行こうと決めて荷物を預けていたんです。(=^_^=)

(そうそう、荷物と言えば、私たちも荷物の預け場所については心配していたのですが、室生口大野駅にはコインロッカーが無いですが、バスを降りてから室生寺までの道々、大小いろいろなお店で「荷物預かりますよ~」と声をかけてもらいました。なので大きな荷物を持って行かれる方でも心配はいらなさそうです。)

さて、お料理はこちら。
橋本屋 山菜御膳 橋本屋 山菜御膳

山菜御膳は3種類あって私たちは2500円のコースにしました。
ごまどうふや白和え、酢の物、田楽など、山菜づくし。体の中からきれいになれそうなヘルシーなお料理でした。
なかでもとろろのねばりはすごかったです!どろっとしたいも汁も美味しかったです
最初写真を撮るのを忘れてちょっとお箸をつけてしまってからあわてて撮りました
こう見えてけっこうなボリュームの食事を終えて、次は牡丹が有名な長谷寺に向かいました。


前置きが長かったせいで今日はもうタイムアウトなのでつづきはまた後日~f(^^;)




アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2009/05/14 01:39】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(6) |

SEO対策:アクセサリー
プロフィール

azu

Author:azu
「azu」と申します。
天然石のアクセサリー作り大好き。
旅行大好き。
おいしいもの大好き。
読書大好き。
煩雑な毎日のなかでもっと好きなものを見つけていけたらいいなと思っています。

作品リスト&カテゴリー

作品リストは当ブログ内の作品一覧になっています。よろしかったらご覧ください♪

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カレンダー(月別)

04 ≪│2009/05│≫ 06
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2カウンター

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング