ずいぶんずいぶん更新をサボってしまいました・・・(°°;))。。。
更新しなきゃしなきゃと思いつつ、昼間はやる気でも夜になるとぱったり気力がなくなって寝てしまったりぼんやりしたり・・・。
少し書きかけてもすぐ集中力がなくなってしまうし。そんな今日このごろです。
ああ、情けない・・・ (><。)。。
ここで再開できないとずるずる途絶えたままになりそうなのでぼちぼちPCに向かわないとね。
「おい、こら、わかってるのか、自分!?」( ・_・)┌θ☆( >_<) ドカッ
ただ、編み物は毎日ずっとやっております。
ベッドカバーという大作なだけにかなり時間がかかってますが、もうあと1/4を切ったところまで出来てます。
朝の30分、昼休みのうちの30分、夜も出来る限り・・・がんばってるでしょ<(`^´)> エヘン
5月中はムリかもだけどもうすぐアップを目指してがんばります~

というわけで・・・ここからは書きかけだったGW中の奈良旅行の紹介です。
壊れてしまったデジカメもGW直前に新しいものを買ったし、私の訪れた奈良の観光名所、ステキなお店をご紹介します~(=^_^=)
奈良、再びゴールデンウィーク、あっという間に過ぎてしまいました。
やっぱりバタバタしててのんびりする暇もなかったままもう終わり!?状態。やれやれ・・・

でも予定通り、一ヶ月前から再びの奈良旅行に行ってきました♪
前回は一泊の駆け足旅行だったので今回は5月2日~4日の2泊3日。まる一日はお目当てのなら町雑貨屋・町家カフェめぐりに費やすつもりで時間をとりました。
初日は花で有名なお寺めぐり。
室生寺は石楠花、長谷寺の牡丹は超有名なお寺です。
旅行一日目はここからスタートしました。
室生寺赤門
室生寺の石楠花
室生寺境内石楠花(しゃくなげ)で有名な「女人高野 室生寺」へは名古屋からは近鉄電車を乗り継いで訪れました!
車が便利だろうけど、GWの渋滞は絶対イヤだったし、電車旅は好きだからこれでいいのだ!と同行の友人も同じ意見だったのでこのルートに決まりました。
室生寺は山の奥深く、広い敷地を有するお寺です。
近鉄室生口大野駅で降りてバスに乗り換え、室生川に沿って移動し、約15分で門前町に到着です。
道々室生川のほとりに白や紫の花の山藤がところどころ見えて期待も高まります♪
室生寺の玄関前に流れている室生川にかけた橋をわたり、いざ寺内へ。
もう盛りは過ぎかけているけれど、うすピンクや白い石楠花が寺中に植えられています。
室生寺五重塔室生寺は本堂や金堂、五重塔と拝観ルートを進むほど高い位置にあり、石段を登っていきます。
この石段の両脇に石楠花がたくさん見られます。
今回は石段横の石楠花はちょっとくたびれてしまっていたので全体のいい画像はないのですが

ま、こんな感じということで・・・
屋外に立てられた五重塔のなかでは最小というかわいらしい五重塔を過ぎるとつぎは奥の院。
ここがいちばんハードな石段なんです!
行く人みんな「はーはー」言って登っていきます。もちろん私も「はーはー」言ってました(= ^ ^ ゞ
室生寺奥の院への石段やっと奥の院へたどりついて、しばしの休憩・・・お天気がとてもよくて暑いけれど日陰に入ると涼しくて爽快でした!
さて、降りてきたらちょうどお昼の時間。
室生寺のまん前の橋のたもとにある山菜料理の旅館兼食事処の「橋本屋」へ行きました~♪
山菜料理 橋本屋このお店には以前行ったことがあって、山菜料理がとてもおいしかったのではじめからここに行こうと決めて荷物を預けていたんです。(=^_^=)
(そうそう、荷物と言えば、私たちも荷物の預け場所については心配していたのですが、室生口大野駅にはコインロッカーが無いですが、バスを降りてから室生寺までの道々、大小いろいろなお店で「荷物預かりますよ~」と声をかけてもらいました。なので大きな荷物を持って行かれる方でも心配はいらなさそうです。)
さて、お料理はこちら。
橋本屋 山菜御膳山菜御膳は3種類あって私たちは2500円のコースにしました。
ごまどうふや白和え、酢の物、田楽など、山菜づくし。体の中からきれいになれそうなヘルシーなお料理でした。
なかでもとろろのねばりはすごかったです!どろっとしたいも汁も美味しかったです

最初写真を撮るのを忘れてちょっとお箸をつけてしまってからあわてて撮りました

こう見えてけっこうなボリュームの食事を終えて、次は牡丹が有名な長谷寺に向かいました。
前置きが長かったせいで今日はもうタイムアウトなのでつづきはまた後日~f(^^;)