fc2ブログ
a's color drops
*アクセサリー作り、旅行、スイーツ・・・大好きなものと日々の出来事*
横浜~鎌倉~東京に行ってきました♪4
恵比寿・代官山・中目黒 おさんぽ

さて、横浜~鎌倉~東京の小旅行レポート、最後は恵比寿近辺のおしゃれですてきなお店めぐりのお散歩です。
出来る限り行ったところご紹介していきます~(=^_^=)

petite robe noire プティ ローブ ノアー

最初からイキナリ今回行った中でいちばん気に入ったお店のご紹介です
恵比寿の駅から歩いてすぐのマンションの一室にこのステキなお店がありました!
雑誌でよく見かけていたコスチュームジュエリーのお店です。
petite robe noire(プティ ローブ ノアー)4
ほんとにフツーのマンションなので入るのにちょっと勇気がいりました
思い切って入ってみると・・・
petite robe noire(プティ ローブ ノアー)2

petite robe noire(プティ ローブ ノアー)3

petite robe noire(プティ ローブ ノアー)1

小さいけれどステキな空間が・・・
置いてある商品は、輸入もののヴィンテージジュエリーやお店で製作されているオリジナルジュエリー、それと少しですが洋服がありました。
お店に入ると店員の方が「ドリンクをサービスしていますが、何にされますか?」って!
なんにも買ってないのにいいの~?と思いながらペリエをもらいました(*'‐'*)
とても暑い日だったので冷たいペリエがのどに気持ちよくしみてきました!お茶やワインもあったみたい。

「どうせ高いアクセサリーばかりだろうけど見るだけ見てみたい!」って気持ちで入ったこのお店。
たしかにヴィンテージジュエリーは私にとってはお高いものでしたが、オリジナルジュエリーはけっこうお手ごろ価格
そのなかでも私の目線が吸い付いてどうしても離れなくなってしまったクリスタルスワロフスキーのリングとグラスカットのクリスタルがついた真鍮メッキのゴールドのブレスレットを買ってしまいました

petite robe noire(プティ ローブ ノアー)5
パッケージもとってもステキ♪
このオリジナルリングもブレスも両方とも5000円でした!すっごいすっごいかわいいんです
大満足なお買い物ができました
撮影もこころよく許可くださってありがとうございました。

petite robe noire プティ ローブ ノアー HP


nadiff a/p/a/r/t
nadiff apart1
ランチをした「MASA’S KITCHEN47」の裏側にあったこの建物。
奥まったところにあるのでなかなか見つけにくいところにありましたが、おもしろいんです!

nadiff apart2
入り口にはこんなかわいいベンチが^^
ここはアートギャラリーがありイベントや展示をやっていて、1Fは本屋さんなんです。
本屋といってもアート系のものが充実していて洋書もたくさん。作家さんの雑貨も置いてあって見ているだけでたのしいのです♪
アートに興味のある方ならゆっくりたのしめるおしゃれな空間でした。

nadiff a/p/a/r/t HP


 cocca
cocca 1
画像がわかりにくいですが・・・このお店は布地専門店です。
恵比寿から代官山方向にお店をのぞきながら歩いていく途中で友人から教えてもらったお店です。
おしゃれでかわいい布地やそれを使った洋服や小物、インテリアがディスプレイされていました。
とってもすてきなお店なんです~名古屋にはまず無い感じ・・・
ここに来たらこのおしゃれな布地でなにか作りたくなりそう♪

Cocca HP


さて、いろんなお店をのぞいてて、ハタと気づいたらもう午後の3時20分・・・・「ヤバイ!」
なにがやばいって、中目黒のパワーストーンのお店、「na・mu ナ・ムー」に3時30分で予約してあったんです。
急がなきゃ~~~~

友人と二人して出来る限りの早歩き私には土地勘もなにもないし、代官山から中目黒までいったいどのくらいかかるかもわからないからひたすら友人についていくばかりヽ(  ̄д ̄;)ノ
それでもなんとか5分すぎくらいにはお店に着きました!あ~よかったf(^^;)


namu- ナ・ムー

ナ・ムーはパワーストーン&ヒーリングのお店です。
テレビで紹介されたこともあって大変人気のあるお店だそうで、初めてでは予約しないと受付できないとのこと。
友人に教えてもらってダメもとで予約申し込みをしてみたら、なんとか1人分の枠があったので行くことができました。一緒の友人はすでにパワーストーンのブレスレットを作っていて、予約なしで石のチェックをするつもり。

お店の画像は人が多すぎて撮れませんでした友人も待時間が長くなりそうだったので石のチェックをあきらめました私は予約があったのでついたらすぐに説明がありました。
ここでは、初めて来店すると、200種類以上あるパワーストーンから自分で7つ選び、選んだ石を自分に合うかどうかチェックをして合えばつなぎの水晶を選んでブレスレットをつくります。

私が選んだ石で出来たのはこんなブレスになりました。
ナ・ムー パワーストーンブレス1
選んだ石は、薄い紫のラベンダーアメシスト大中各1個、濃い紫のアメシスト大1個、ローズクォーツ大中各1個、ルチルクォーツ中1個、ピンクカルサイト中1個です。
石どうしをつなぐ水晶はプレーンな丸の中石14個になりました。

この石はもう自分とつながりがあるので他の人には触らせてはいけないのだそうです。
悪いことを吸いとってくれて、石がくもったりひびが入ったりしたらお店でチェックをして石を交換してもらうなどのメンテナンスを行うとか。

ブレスレットが出来上がったら取り扱い方や浄化方法のレクチャーがあって終了です。
ナ・ムー パワーストーンブレス
画像は陶器のお皿にハーブのセージを敷いてその上にパワーストーンブレスをのせておく浄化の方法です。
そして悪いこと・いいことがあったとき、病院に行ったとき、他人に石を触られたときなど変化があったときはこのセージを少量小皿にとって火をつけ、炎が消えて立ち昇ってくる煙に石をくぐらせるのです。

・・・私に細かいケアができるかどうかは心もとないですがなんとかがんばってみます~
いいことがあるといいな♪


namu- ナ・ムー HP


今回が最後といいながらぜんぜん終わりませんでした(= ^ ^ ゞ 次回でほんとに最後にします。
スポンサーサイト



アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2010/06/30 00:43】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(2) |
横浜~鎌倉~東京に行ってきました♪3
オルセー美術館展2010「ポスト印象派」


さて3日目、最終日は東京です♪
この日もすごい晴天もういいかげん雲ってほしいほどの暑さでした
最終日は午前中はいちど行ってみたかった国立新美術館へ。友人とはその後恵比寿でランチの待ち合わせです。

オルセー美術館展2010ポスト印象派
オルセー美術館展の図録とパンフ

ちょうどオルセー美術館展が始まったばかり。
「オルセー美術館展2010ポスト印象派」は世界3都市のみの展覧会でオルセー美術館所蔵の有名な絵画115点がそろっているんです。しかも初来日絵画が半数以上とか
けっこう「○○美術館展」って、ひとつかふたつの目玉のほかはあんまり知らない作品ばかりってことが多いですが、この展覧会はぎっしり内容充実の大満足でした
なんでもパリのオルセー美術館が現在改築工事中のためこれだけの作品がパリから出ることが可能だったということで、これを逃したらもう日本ではこれだけのものが一同に会しているのは見られないかもしれない・・・この機会に行くしかない!ということで行ってまいりました(//∇//)

展覧会が5月26日に始まってまだ2週間と少し・・・しかも土曜日ということで絶対の混雑が予想されたので「とにかく早く行かなくちゃ!」と出かけて開館一時間前の9時ちょっと過ぎに地下鉄乃木坂の駅に着きました。
でも国立新美術館への直通出口は9:30まで開かないとのこと。
で、その辺をうろうろしていたら、
だんだん人が増えてきて直通出口のシャッター前に並びだしたので私もあわてて並びました

いよいよ9:30。シャッターが開いて、国立新美術館の中へ。
オルセー美術館展の展示室入り口へみんな足早に移動
チケットを持っていない人はここでチケット売り場に並ぶことに。
私は名古屋でチケット買っていってよかった~(;´ー`)b
展示室入り口前でさらに並んで・・・この日はかなり人が多いので15分前にはもう入り口が開きました!

展示内容は、先に書いたとおりよかったです~(=^_^=)
重いのに思わず図録を買ってしまったくらい
でもやはり現物を見られたのがいちばんすばらしかった
モネもゴッホもゴーギャンもすばらしかったけど、ルソーもよかったな~
ミレーがなかったのがちょっと残念だったけど・・・「ポスト印象派」だから外れたのかな。
パリのオルセー美術館で見たミレーがすごく気に入ってたのでもう一度見れたらよかったのにな。

でも全体にとても見ごたえのある展覧会でした!機会があるならまた行きたいくらい。オススメです(⌒▽⌒)

さて、大混雑の展覧会も終えて、ひとやすみ・・・
国立新美術館 ゆずグリーンティー
美術館1Fのカフェで季節限定の「ゆずグリーンティー」を飲みながら足を休めました。(´ー`) ほ

国立新美術館の建物は美しい曲線でどの角度から見てもおもしろかったです^^
国立新美術館1

国立新美術館2

国立新美術館3

美術館3Fの有名な「ポールボキューズ」のランチはリーズナブルで大人気らしいのだけどそれはまたの機会に・・・(*'‐'*)


HP オルセー美術館展2010「ポスト印象派」

HP 国立新美術館



恵比寿でランチ


さて、国立新美術館を堪能したあとは、友人と待ち合わせをしている恵比寿へ移動しました♪

恵比寿駅
恵比寿駅前に恵比寿さまの銅像があったのには笑いました~(≧∇≦)!

なつかしい友人と久しぶりの再会を果たし、向かった先は恵比寿駅から数分あるいたところにあるチャイニーズレストラン、「MASA’S KITCHEN47」です。
MASA'S KITCHEN47 1

ここは雑誌に紹介されていて知ったお店なのですが、ミシュランの☆がついたお店なんです。
お得なランチがあるので行って見たかったの♪
お店に着くと混み具合もそこそこですんなり入れました。(^^)v

3500円のランチコースもありましたが、私たちは2000円のランチセットを注文しました。
MASA'S KITCHEN47 4
MASA'S KITCHEN47 2
MASA'S KITCHEN47 3

上の内容にさらにから揚げもついてボリューム満点!
次から次へ「まだ出てくるの!?」って感じで。
その上ひと皿ひと皿がすごくおいしかった~
実は苦手なから揚げがめちゃうまでぺろっと食べられたし、スープもちゃんとだしの効いた味がしていたし、お肉はやわらかいし。これで2000円はぜったいお得でした。
今回の旅行、3日間ともランチは全部大当たりですごくうれしいo(*^^*)o
なかでもこのお店は内容もコストパフォーマンスもピカイチでした


MASA’S KITCHEN47 HP


次回は最後、恵比寿、代官山、中目黒のおしゃれなお店めぐりです(*'‐'*)♪

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2010/06/25 00:27】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(2) |
横浜~鎌倉~東京に行ってきました♪2
鎌倉おさんぽ

@11-01報国寺「竹の庭」

小旅行の2日め。(=^_^=)
前日は夕方から雨だったけれどそんな影響はまったくなくいいお天気です

この日は一日鎌倉の予定です。
鎌倉の駅で友人と待ち合わせをしてまずは報国寺へ向かいました。

@11-02報国寺「竹の庭」
報国寺「竹の庭」

こちらの方向には今回初めて来ました。
報国寺のあるあたりは鎌倉駅近辺の賑わいから金沢街道に沿ってちょっと離れたところにあるしずかなところです。
報国寺は少し道奥に入ったところにたたずむ禅寺です。
このお寺は孟宗竹のお庭がみどころなのです。

京都の嵐山にある竹林とは趣が違ってこちら鎌倉の山奥の禅寺の境内だけあってしずかで緑の濃い美しいお庭でした。
庭の奥にはお抹茶と落雁をいただきながら竹の庭を眺められるお茶席もあり、ゆっくり落ち着けそうです。
今回はこのあと昼食の予約があるのでお抹茶は残念ながらパスしました(^u^)

報国寺から金沢街道をへだてて向かいがわにあるのが浄妙寺
@11-03浄妙寺「喜泉庵」
浄妙寺「喜泉庵」
こちらは枯山水の庭とお茶室の「喜泉庵」がみどころです。
ぴしりとした空気の静かなお茶室から枯山水が望めます。
境内には四季折々の花も多く、ゆっくりと眺めながら散策できます。

寿司席「和さび」

さて、いよいよ楽しみにしていたお昼に予約したお店、寿司席「和さび」さんに行きました!
@11-05寿司席「和さび」
@11-04寿司席「和さび」

こちらのお店はほぼ完全予約制。
ネットで調べてて報国寺近辺で評判のよいお寿司屋さんだということでこちらにしました。
どんなおすしが出てくるかすごく楽しみ~
私はお昼のおまかせ握りコース、友人はちらし寿司を注文しました。

お店は一軒屋をそのままお店にした様子。
席はカウンター8人席とお座敷のみ。2人連れならカウンターになるようです。
この日は時間差でのカウンターは満席になっていました。
握るのは強面の(?)大将一人だけで大変そう
お手伝いの方とお二人で切り回してました。

@11-06「和さび」のちらし寿司
こちらは友人の頼んだちらしずし3000円。けっこうたくさんの種類があってボリュームがありました!
これにみそ味のあら汁がついています。

私が頼んだお昼のおまかせ握りコース5000円はなんと19種類20貫にあら汁がついてました。
さすがにカウンターに出されるネタをひとつひとつなんて撮影はできなかったので、忘れないように書き留めておいたネタをご紹介します(//∇//)

お昼のおまかせ握りコース(6/11のネタ)
イサキ
イシダイ
黒むつ
ヒラメ
赤貝
とり貝(生)
みる貝
あおやぎ
たいら貝(あぶり)
しゃこ
こはだ
たちうお(あぶり)
えび
たこ
中とろ
いか
あなご
かんぴょうのり巻(2貫)
玉子


どれもみんな新鮮で美味しかったです
大将が「貝シリーズ」と言っていた貝ばかり5種つづくのも皆変わっててバラエティに富んで美味しかったです。
中でも大将太鼓判の生のとり貝や、初めて聞いたたいら貝のあぶりは絶品でした!o(*^^*)o
寿司飯がほんと少量で最初はおどろきだったのですが、たくさんの種類のネタを楽しめました!
もちろんほかのネタもあら汁もお茶もおいしかった~^^
大将は強面だけど私がひとつひとつ「おいしい!」と言うとにこっとわらってくれてうれしそうでした。
地元湘南の新鮮な魚介類が食べられてこのお値段は決して高くはなかったです。
ごちそうさまでした。


寿司席 和さび 紹介HP(食べログ)


食事の後は腹ごなしにすこし散策しがてら杉本寺へ・・・
@11-07杉本寺 苔の石段
杉本寺 苔の石段

杉本寺は鎌倉最古のお寺だそうです。
ここには苔でおおわれた石段があります。現在は通行できないので横道の石段がつくってありました。
深い緑に落ち着いたたたずまいのお寺でした。(´ー`)なごむ~


鎌倉駅近辺へもどってこのあたりをしばらく散策・・・ここでぜひとも行ってみたかった甘味屋さんで休憩をすることにしました。


茶房雲母(さぼうきらら)


@11-08茶房雲母
茶房雲母

白玉を使った甘味がおいしいと本によく載っているこのお店、平日なのにやはり並んでました(;^_^AA
15分くらいお店の前で待って入れました。
友人は宇治白玉あんみつ、私は冷やし白玉しるこをチョイス
さあ、どんな甘味が出てくるか・・・o(^-^)oワクワク

@11-09茶房雲母 宇治白玉あんみつ
宇治白玉あんみつ
@11-10茶房雲母 冷し白玉しるこ
冷し白玉しるこ

・・・びっくり!すごいボリュームなんです(◎_◎;)!
丸い盆の上には一枝のお花とお漬物、そして甘味の器がど~んと場所をしめてました。
白玉の大きさが半端ナイです!これ食べ始めたら夕飯いらなくなりました
でもおいしい白玉がやわらか~い!
それでどちらも700円なら文句なし!おいしかったです~(⌒▽⌒)


茶房雲母 紹介HP



宗達

鎌倉の駅から10分ほど歩いたところに昆布の専門店「宗達」がありました。
ここも評判のよいお店のようで、併設の和カフェで食べられる鮪づけ丼に善哉又は昆布汁の入ったソフトクリームなどがセットになったランチがおいしいそうなのです
ここに来るまでにもうおなかがいっぱいの状態だったのでとりあえずお店だけのぞいてみました。


お店の画像は撮り忘れましたが・・・f(^^;)
すごくおしゃれな店内でした。商品スペースは特になくて贈答用の昆布などの見本が少し並んでいるだけで、丁寧な接客をしてくれるお姉さんに商品の説明をしていただき、試食もいただきました
とりあえず今回はお試し用の「つぶ昆」と「こな昆」のセットとほたての入った「蝦夷松」を購入。
食べ方のレシピもおまけもいただいてついていいお買い物をしました☆

@11-11宗達の昆布
宗達のつぶ昆・こな昆・蝦夷松

さて、これで絶対食べたかったたまごかけごはんを家でいただきました!
@11-12宗達のたまごかけごはん
宗達の昆布入りたまごかけごはん

あったかい白ごはんにつぶ昆を混ぜ、たまごの黄身をのせてこな昆をかけ、蝦夷松を黄身の上にかざりました。
ほんとは昆布だししょうゆでいただくよよかったのですが準備がないのでしょうゆで代用・・・
美味しかったです
こな昆はマヨネーズに混ぜてサラダでいただくもよし、お味噌汁にかけいれるも良しのスグレモノだそうです。
昆布とホタテの蝦夷松はお茶請けやおつまみ、おにぎりの具などに使えそう。

鮪づけ丼も食べてみたいし、とろろ昆布もおいしそうだったのでまたぜひ来たいお店でした(⌒▽⌒)♪


宗達 HP

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2010/06/20 00:41】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(2) |
横浜~鎌倉~東京に行ってきました♪1
6月10日(木)~12(土)、毎年この時期恒例になっている東京・横浜・鎌倉へと行ってまいりました!o(*^^*)o

昨年のテーマは「雑貨屋&グルメ旅」でしたが、今回は「美術館&グルメ」がテーマです
では、さっそく行ってきます~(^ - ^)ノ

東京都庭園美術館
東京都庭園美術館

初日、前日雨だったそうな東京もすっかりいいお天気
日射しはきつめだけどここちいい風が吹いてそんなに暑すぎず、絶好の観光日和です^^

新幹線で名古屋から品川まで、そこから山の手線で目黒まで。
平日の昼間だというのに電車は混みこみですごい人でした!東京ってほんと人が多い~
目黒駅で友人と待ち合わせて早速東京都庭園美術館へ行きました。

着いたのがお昼少し前だったので美術館の敷地内にある老舗料亭金田中 プロデュースの和カフェ「茶酒」でランチをとりました。
和cafe茶酒 
カフェ茶酒(サーシャ)kanetanaka店内
「茶酒」のランチは人気があるらしく以前から食べてみたかったのです(=^_^=) ヘヘヘ
以前はお茶だけで来たことがあったのですが、相変わらずおしゃれな店内でした
まだお昼前だったのでお客さんもまばら・・・ところが、
お昼を過ぎてから混みだしてティータイムくらいまでずっと待っている人が絶えませんでした!(◎_◎)
あ~やっぱり人気あるんだ。早めに来てよかった~!

私たちは鶏そぼろご飯と冷製稲庭うどん胡麻たれ(1050円)にプラス315円でランチデザートに杏の峰岡豆腐をチョイス
和cafe茶酒 鶏そぼろご飯と冷製稲庭うどん胡麻だれ
鶏そぼろご飯と冷製稲庭うどん胡麻だれ
和cafe茶酒 杏の峰岡豆腐とランチの抹茶
杏の峰岡豆腐とランチの抹茶
ランチには茶碗蒸しと飲み物(コーヒーか抹茶)がついてます。
量的には小ぶりという話も聞きますが、私たちには十分な量でした。
稲庭うどんも鶏そぼろごはんも上品な味付けでおいしかったです。
杏の峰岡豆腐は季節によってフルーツが変わるようですが、白い部分はブラマンジェみたいでした。
杏風味だったので友人は「杏仁豆腐に似てる~」と言ってました。あ~なるほど☆
お味はとっても美味しかったです

さて、おなかも満たして久しぶりに会った友人との会話もひとしきりはずんだところでいよいよ美術館内へ。

東京都庭園美術館 建物とお庭
東京都庭園美術館 建物とお庭

ずっと行ってみたかった東京都庭園美術館。
この建物は朝香宮邸として昭和8年に建てられたものです。
フランス人デザイナー、アンリ・ラパンが室内設計、ルネ・ラリックが正面玄関ガラスレリーフを担当し、アール・デコ様式に装飾されています。
建物自体の公開も年に2回ほどやっているみたい。
展示があるときは室内には入れますが展示のために窓ガラスが板でおおわれていたりするので室内装飾そのものを楽しみたい方は建物公開の時を選んだほうがいいようです。
ま、私は遠方からで選べないので今回の来館となりました。

中に入るとホール以外はちいさな小部屋がたくさんありました。
床の円形モザイクや各部屋の天井にとりつけてある照明器具はひと部屋ひと部屋違ってて照明器具を見るのも楽しいです♪
また、ただでさえ高い天井まで書棚のある大きな書庫、円形にデザインされた書斎など企画展でも充分建物を楽しめました。室内は撮影禁止なので残念ながら外からの画像しかありません

東京都庭園美術館
ロトチェンコ+ステパーノア ロシア構成主義のまなざし
今回展示されていたのはロシア革命前後、当時の若い芸術家たちの中で新たな動向を担った二人、
ロトチェンコとステパーノワの作品展示でした。
正直、建物がお目当てだったのであまりどんな展示なのかよく知らなかったのですが・・・f(^^;)

画家であり、デザイナーであり、写真家であり、果てはポスター製作や日用品デザインや建築デザイんまで手がけたロトチェンコと、画家、衣装デザイン、布地柄デザインほかを手がけたステパーノワの夫妻。
年代を追って追求するものが移り変わり、めまぐるしく動く社会とともに新しい表現を見つけていく2人の作品はカラフルで余分な線やものを排除してあって、なかなかおもしろくてみごたえのあるものでした。
興味があったらぜひ行ってみてください(*'‐'*)♪



カフェ 茶酒 kanetanaka HP

東京都庭園美術館 HP



さて、庭園美術館のあと、今夜の宿がある横浜へ移動。
そしてもう何度もこのブログで紹介している本町のカフェ「kaoris」へまたしても行きましたf(^^;)
ここではもちろん飲み物は数多く種類のある紅茶♪それとデザートをいただきました。
kaorisベリーとマスカルポーネのフレンチトースト
ベリーとマスカルポーネのフレンチトースト
kaoris塩アイスオリーブオイルかけパフェ
塩アイスオリーブオイルかけパフェ
自家製のパンが美味しいお店だけあってフレンチトーストもやっぱりおいし~
ブラックベリーやラズベリー、ブルーベリーなどベリー類満載マスカルポーネのクリームも美味しかったです!
塩アイスパフェはなんとオリーブオイルをかけるのです!こんなの初めて!(◎_◎;)
でも食べてみると塩気とオリーブオイルのかおりがなんともいえずマッチング・・・コーンフレークなくクルトンが入っているのがまた新鮮なのです。美味しかった

今回はいつも茶葉の説明してくれたお兄さんがいなくてなんだかさびしかったですが、美味しいデザートもいただけたし、席がちょっとイマイチでしたがいごこちがいい店内は相変わらずで、またしてもおしゃべりで長居してしまいました。また次のセールの時に茶葉のお取り寄せするつもりです(⌒▽⌒)


kaoris HP

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2010/06/13 23:52】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(2) |
花モチーフのダークパープルマフラー
以前名古屋にオープンした「AVRIL」で衝動買いした絹つむぎ糸で作ったマフラーが出来上がりました♪
花モチーフのダークパープルマフラー4
花モチーフのダークパープルマフラー

デジカメではなかなか現物の色と同じ風合いが出ないのですこし色を編集して近づけました。f(^^;)

糸は絹100%のつむぎ糸 ダークパープルです。
50g一束でちょうどこのマフラー一本分になりました。
花モチーフ部分は糸がなくなったので新製品のコットンのパープルを使いました。

このシリーズではいろいろなカラーがあってどれも捨てがたいきれいな色ばかりだったのですが、
去年からマイブームのパープルに決めました


この糸は絹糸でとても軽いし、編み方もすきまの多い模様編みなのでオールシーズン使うことができます。
肌ざわりもしゃり感かあってさらっとさわやか。それでいてやわらかいんです(´ー`)ふにゃ
ただ自分的には色が濃いめなのと汗がつくのがいやなので春か秋用にするつもりです
今度は薄い色で夏も使えるように編んでみようかな♪

つけたらこんな感じ・・・
花モチーフのダークパープルマフラー3
花モチーフのダークパープルマフラー2
4号の棒針で模様編みです。花モチーフはもちろんかぎ針で。4号を使いました。
花モチーフのダークパープルマフラー1

画像では薄くなってしまってますが本当はもっと濃いむらさき色です

次はバッグを編もうと思ってます。マフラーに併せてダークパープルのやつ♪o(*^^*)oわくわく
またまたの大作になりそうなので出来上がりまでにはかな~り時間がかかりそうです。ヽ(  ̄д ̄;)

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2010/06/09 23:24】 | 編み物 | トラックバック(0) | コメント(2) |
クラシックコンサート行きました♪
6月3日(木)、愛知芸術劇場コンサートホールで公演されたクラシックコンサートに行ってきました
同じ日同じ時間に同じ愛知芸術劇場の大ホールでは熊川哲也出演の「眠れる森の美女」をやっていたのでホールはすごい人でした
じつはこのバレエもすごく観たかったのだけど・・・今回はコンサートを優先しました!
たって大好きなチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を生で聴くの初めてだから!

フィルハーモニアオーケストラ パンフ
フィルハーモニアオーケストラ
指揮 エサ=ペッカ・サロネン
ヴァイオリン ヒラリー・ハーン

曲目
サロネン:ヘリックス
チャイコフスキー:ヴァイオリン協奏曲
ベルリオーズ:幻想交響曲

アンコール
シューベルト「魔王」編曲 (ヒラリー・ハーン独奏) 
ワーグナー 「ローエングリン」第3楽章への前奏曲


やっと大好きなチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲が聴けました
今回はほとんどクラシックビギナーの自分なので曲目だけで選んだので演奏者や指揮者はあまり知らなかったのだけど、とっても良かったです~

指揮者であり作曲家でもあるサロネンの「ヘリックス」は初めて聞くのでただ迫力あるな~とだけf(^^;)

そして今回これがあったからこそこのコンサートを選んだチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲
家ではチョンキョンファとダビッド・オイストラフのCDしか持ってないので他をぜんぜん知らないのですが、
ヒラリー・ハーンのチャイコン(チャイコフスキーのヴァイオリンコンチェルト)はスピードとキレがあってステキでした
聞いているとところどころ聞きなれたチャイコンとは違うな~って部分があって、「なんだろ?」と思ってたらどうやらヒラリー・ハーンは一般的にカットされている部分も入れて原曲のまま演奏しているのだとか。
へえ~カットが入っていたことすら知らなかったです

それになんといっても若いヴァイオリニストのヒラリー・ハーン(31歳)の深紅のドレス姿が美しくて、細いのに肩と腕の筋肉がすごくて・・・細マッチョ!?なナイスバディ!
指揮者のエサ=ペッカ・サロネンもやや細身でいい感じのおじさまで見ているのにも目の保養な方々でした

かなり久しぶりに行ったクラシックコンサート・・・ヒラリー・ハーンにしてもサロネンにしても全身で全力をつくして演奏や指揮をしていて、あ~そうそう、「クラシックのコンサートってみんな力いっぱい演奏しててスポーツみたい」って以前も感じたな~って思い出しました。
だからこその迫力があって専門知識のない自分でも楽しんだり感動したり出来るのかな。

ヒラリー・ハーンのアンコールはシューベルトの「魔王」の編曲。
ヴァイオリン一本で主旋律も伴奏もこなしててすごかったです。あんなの初めて聞きました!
すばらしかったです!

思わずヒラリー・ハーンのベストアルバムを買ってしまいました(//∇//)
The Essential  ベスト・オブ・ヒラリー・ハーン
The Essential ベスト・オブ・ヒラリー・ハーン
バッハ、ブラームス、ベートーベン、メンデルスゾーン、ショスタコーヴィチ、バーンスタインなどのたくさんのヴァイオリンコンチェルトがダイジェストで入っているベスト版2枚組みです。これから聞くのが楽しみ~

ベルリオーズの「幻想交響曲」は曲自体にストーリーがあるので入り込みやすくて楽しく聞けました。
1人の男がある女性に恋をして振り向いてもらえない悲しさから彼女を殺して自分が断頭台にかけられる夢をみる物語。最後は彼女が魔女になってしまうというおもしろい?お話・・・作曲家ベルリオーズが自分の失恋体験をもとに作った交響曲だとか。
幻想的であったり、優雅なワルツがあったり、迫力ある行進曲があったり。バラエティにとんでいてハープや鐘なども入り使われる楽器も多くて惹きこまれます。

最後のアンコールはワーグナーの「ローエングリン」から。
「やった~!大好きな曲」と思わずにんまり^^

予算の都合で座席がいまひとつだったせいで手すりが邪魔だったり音響があまり響かなかったりということもありましたが楽しかったです(=^_^=)


いまのところ次に行くことが決まっているコンサートはショパンのピアノリサイタル
スタニスラフ・ブーニンとラファウ・ブレハッチのショパンコンクール歴代優勝者のオールショパンプログラムのコンサートです♪
でもまだずい分先の話なのでそれまでは名古屋地元の名フィルのコンサートにも行きたいな~o(*^^*)o

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2010/06/04 01:30】 | あんなことこんなこと | トラックバック(0) | コメント(0) |

SEO対策:アクセサリー
プロフィール

azu

Author:azu
「azu」と申します。
天然石のアクセサリー作り大好き。
旅行大好き。
おいしいもの大好き。
読書大好き。
煩雑な毎日のなかでもっと好きなものを見つけていけたらいいなと思っています。

作品リスト&カテゴリー

作品リストは当ブログ内の作品一覧になっています。よろしかったらご覧ください♪

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カレンダー(月別)

05 ≪│2010/06│≫ 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2カウンター

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング