fc2ブログ
a's color drops
*アクセサリー作り、旅行、スイーツ・・・大好きなものと日々の出来事*
上高地と安曇野
東海地方でも被害の大きかった台風15号・・・
遠方の知人からはご心配いただきましたが電車が止まったこと以外では自分の身の回りにはほとんど水害の影響がなくいつもどおり生活しておりました(=^_^=)
でも21日の台風通過中の昼間は風がかなり強くて、駅前を歩く人たちはみんな壊れた傘を持って歩いたのには驚きましたすごかったですねえ。
そんな台風も過ぎて今は昼には晴天が続き、夜は肌寒くなってすっかり秋の気配が漂う季節に変わってきました。もうすぐ秋ですね。


さて、そんな台風15号が来る前の幸いにも晴天続いた日に長野県の上高地に行って来ました(=^_^=)
上高地 大正池01大正池と穂高連邦
上高地 大正池02大正池と焼岳
画像は大正池です。
一般の車は上高地には入れないため松本のホテルから送迎バスで現地に向かい、大正池で降りて河童橋まで小一時間かかるハイキングコースを歩きました。
ハイキングコースの途中にある水の流れも、この大正池も、水が澄んでいてとてもきれい
お天気が良く、風もほとんどなかったので池の表面が鏡のようになって穂高連邦や空を映していました。
松本ではすごく暑かったのに上高地では晴天でも空気がひんやりして気持ちよかった~^^

上高地 河童橋
そして河童橋・・・さすがに観光客が多くて河童橋の上は人だらけでしたf(^^;)

実は、7月アタマからずっと続いていた咳がこの上高地に行ったあたりからほとんどでなくなったんです!
まあ、ちょうど治ってきたところだったとは思うのですが・・・でもやっぱり澄んだ空気のおかげかな?
と信じたくなるくらい身体に気持ちのいいところでした。

この咳は、体調不調からのどの炎症が起こりだし、それから咳が始まって体調自体よくなっても空咳が残って続いていました。
とにかくタチが悪くってタバコの煙やタバコを吸ったあとの人の息にも敏感に反応するし、人工香料の匂い、厨房からただよう調理の煙にまで反応してけほけほけほけほけほけほ続くのです。しかもしゃべろうとするとしゃべりはじめに必ず咳が出るし(*ノ_<*)
7月中の1ケ月間は耳鼻咽喉科に通い、8月中は漢方内科に通い、9月には大学病院の呼吸器科にまで通院していたけれど一向に治らなくてかなり焦りましたが、これでひと安心です。
結局最終の診断では原因不明のアレルギーということでしたが、よくあることとお医者さんは言ってました。
原因がわからないこともよくあるのだそうです。
これからはのどの炎症を起こさないように気をつけないと・・・(*ノ_<*)フゥ


ハナシが逸れましたが
上高地に行った日の前後は安曇野に行ってました。

安曇野は今は朝の連続テレビ小説「おひさま」の舞台だそうで、今人気の観光地です。
私はドラマ見てないんですが・・・f(^^;)

そんなドラマのロケ地もあった「大王わさび農場」に行きました。
安曇野 大王わさび農場02
安曇野 大王わさび農場
ここもドラマ効果なのか観光客が多かった!
わさびを栽培してるくらいなのでとても水がきれいで広いわさび田にくまなく行きわたり、わさび田の川みたいになっていました。
別の一角には川のほとりに水車小屋があって風情があります。

売店にはもちろんわさびとわさび製品がたくさん。
中でもわさびコロッケが美味しかったです
甘みがあってほくほくでした(´ー`)
安曇野 大王わさび農場 わさびコロッケ

わさびソフトクリームもあって食べましたが・・・こちらは私には合わなかったみたい[emoji:e-331なんかイマイチでした。













スポンサーサイト



アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2011/09/29 03:51】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(4) |
栗・栗・栗
前回の更新で旅行した、岐阜県恵那市・中津川市は栗の産地で有名。
東海地方で特に有名な栗菓子は「栗きんとん」です。
この時期、新栗の栗きんとんが出始めて「恵那寿や」や「川上屋」などの有名店はデパートでも販売されています。

栗きんとんの原材料は栗と砂糖のみ栗を蒸して中身を取り出し、砂糖を混ぜて炊いて練り上げて形を整えるシンプルな和菓子なのです。お値段はどのお店も一個200円ほど。

以前、富山の友人に「栗きんとん」をお土産に持っていったら、「なんですか、それ?」と聞かれてびっくりした覚えがあります。
どうやらお正月のおせち料理の一品である「くりきんとん」のことだと思ったらしい・・・
東海地方ではごく当たり前におせち料理と和菓子の栗きんとんとは別物だと小さいころから知っているので他の地方の人が和菓子の「栗きんとん」を知らないことに驚きましたノ(´д`)
それで東海地方だけの名物だったと初めて知りました

と言うわけで、今回の旅行ではそんな今が旬の栗きんとん食べ比べもしてきました♪



恵那寿や
恵那寿や 恵那寿や 栗きんとん
恵那 寿や(えな すや)は三越によく入っている栗菓子のお店です。
今回立ち寄ったのは恵那峡近くにある新しいお店で、偶然通りかかってみつけたので食べ比べ用の栗きんとんを買いました♪※中津川の老舗「すや」とは混同されやすいですが違うお店です。実は中津川の「すや」が栗きんとんの総本家のようなものらしい。
恵那寿やの栗きんとんは甘さひかえめで水分も抑えた感じ。
お店では栗きんとんのほかの商品は見当たらなかった。喫茶休憩スペースあります。

恵那寿や HP


恵那川上屋
恵那 川上屋 恵那 川上屋 栗きんとん
恵那川上屋本店は上の恵那寿や観音寺店にほど近くにあり、大きな店内には喫茶スペースがあり、店内の半分は洋菓子が置いてあります。
栗きんとん以外の和菓子も栗羊羹などさまざまな種類があり、試食もけっこうできるのでうれしい♪
ただ、川上屋も「恵那川上屋」と中津川にある老舗の「川上屋」とは違うお店で、歴史は浅いらしい。
名鉄百貨店に出店しているのは中津川の「川上屋」のほう。すっかり混同してましたおんなじ店名でなんか紛らわしい 
恵那川上屋の栗きんとんはなんとなく甘みが強くてしっとり感がありました。
洋菓子も多数あるところが和菓子栗きんとんを望む私にはなんとなく腑に落ちないけど栗ソフトクリームはおいしかったです。

恵那川上屋 HP


満天星一休
満天星 一休(どうだん いっきゅう) 満天星 一休 栗きんとん

満天星 一休 栗おこわ定食
「満天星一休」と書いて「どうだんいっきゅう」と読みます。
こちらは中津川ICからほど近い中津川市苗木にあるお店です。
店舗は苗木店と駒場店の2店舗のみ。
このお店で扱う栗は自社栽培の栗のみで、県外での販売はやっていません。
栗以外の和洋菓子も扱っています。
中でもいちばん人気はやはり栗きんとんで、あとは冬限定の杣の木洩日(干し柿の中に栗きんとんが入ってる)、そして数量限定の栗おこわが私は大好き
名古屋では手に入らないからこそ、こっち方面に来たら必ず寄りたいと思うんですよね~(´ー`)
こういうお菓子は通販ではあまり買いたくないし。

一休では販売スペースのとなりに喫茶室があり、甘味や栗おこわ定食が食べられます。
今回はこれが目的で行きました!
栗おこわ定食は1200円で栗おこわ、味噌汁と惣菜に栗きんとんが一個ついてます。

この栗おこわがもっちもちで塩味もよくて、そして栗が自然な甘さでほっくりと美味しいんです
数量限定の予約制の栗おこわも注文して買って帰りました♪
そして、栗きんとん・・・ここの栗きんとんはややしっとりしていて栗の粒がところどころ残り、ほんのり甘くて美味しいです
私の大好きなお店のひとつです

満天星一休 HP


ゑびや
妻籠宿 ゑびや ゑびや 栗きんとん
ゑびや クリーム氷ぜんざい ゑびや 氷ぜんざい

恵那~中津川~馬籠宿と来て、最後に長野県の妻籠宿にやってきました。
「ゑびや」は妻籠宿にある甘味処。
以前TVで紹介されていたのを見てから何回か行ったお店です。
ここの栗きんとんは栗と砂糖の配合をおばあちゃんが自分の感覚で手作りしていると紹介されていました。・・・さすがにお手伝いする人はいるんだろうな。
ここでは栗きんとんのばら売りはなく、持ち帰りは真空パックのセット売りだけです。(一箱6個~)
少量だけ食べたいときは喫茶スペース(っていってもお家の居間なんだけど)でお茶をします。

暑かったこの日はアイスコーヒーと栗きんとんのセットと氷ぜんざいをそれぞれ注文しました。
栗きんとんは素朴でやさしい味でした。とってもおいしいです
やっぱり私、ここの栗きんとんがいちばん好きかも

母と長姉がそれぞれ氷ぜんざいとクリーム氷ぜんざいを頼んだのだけれど、ちょっとびっくり!
このお店の氷ぜんざいはぜんざいそのものが凍らせてあって、それがシャーベット状にくだいてあったのです。
普通の氷ぜんざいって冷たいぜんざいにかき氷がかけてあるイメージだったからおどろきでした。
こちらもとても美味しかったです

ゑびや HP(妻籠宿観光協会)


とまあこんな感じの栗きんとんめぐりでした。
なんかお菓子屋さんだらけの更新になってしまいました。でも栗きんとんばかり食べていたわけではないですよちゃんと観光もしてましたからねf(^^;)
最後に馬籠宿の展望台からの風景をバックに母とのツーショット
新しいプロフィール画像にもした一枚です
馬籠宿 展望台

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2011/09/19 01:50】 | グルメ | トラックバック(0) | コメント(2) |
銀の森と金婚式
先週末、家族で旅行に行ってきました。

実は私の両親が来月でなんと結婚50周年、金婚式を迎えるのです
お盆に実家に帰ったときに急遽私たち3姉妹間で相談がまとまり、近場ですがこのお祝い旅行にいくことになりました(´ー`)

この日は午前中は「雨が降るかも」と心配なくらいの曇り空だったのが、昼近くなると日が照り始め、暑くて長時間外にいられないくらいのいい天気になりました。

行った先は名古屋からほど近い岐阜県恵那市と中津川市。
ここを選んだのは最近オープンしたばかりの恵那 銀の森に行くのが目的だったからです♪(特に長姉と私がf(^^;) )
恵那 銀の森01
銀の森庭園
銀の森庭園3
銀の森庭園2
銀の森の庭園です。
建物と建物の間に小道と小川と花壇が広くスペースをとって作られています。
ところどころにベンチとテーブルがあって好きな時に座って庭を眺めながら休憩が出来るのです。
・・・残念なことにこの日はとにかく暑すぎて外でのんびりするどころではなかった

銀の森カフェ
コチラは森のカフェ
恵那の地元の食材をつかったランチビュッフェが食べられます。
おしゃれな空間の店内はゆったりしたテーブルで時間を気にせずゆっくりとランチが食べられます。
外にはテラス席もあり、いい季節には外でのんびりもいいかも。

ただ、最近テレビで何度も紹介されているのですごく混みます。
平日に行ったけれどすぐにいっぱいになって待っている人がたくさんいました。
私たちはというと開店前に行ったので余裕でした~( ̄ー ̄)ゞ

さて、お目当てのランチ。
パスタ、ピザ各2種類とそのほかメイン料理を選んでそのすべてにビュッフェが付くランチです
家族5人それぞれ違うメインをオーダーしました。当然だよねv
銀の森カフェ ランチビュッフェ
ビュッフェはいろいろあって、すべて美味しかったです!
蕎麦の実のリゾットやアボカドサラダやスープに各種お料理。
ドレッシングもりんごのドレッシングやブロッコリーのドレッシング、きのこのドレッシング、しょうがのドレッシングと変わりものがあっておもしろかった(=^_^=)みんな少しずつ試してみました♪
銀の森カフェ ランチパスタ
ランチのパスタ
長ねぎときのこのオイルパスタとエビのトマトクリームパスタです。
どちらもとってもおいしかったです!私はオイルパスタが気に入りました
銀の森カフェ ランチピザ
ランチのピザです。
ピザの生地がおいしかった~♪
マルゲリータときのこのビスマルク風ピザです。
ビスマルク風はいまひとつでしたが・・・生地は美味しかったです。マリゲリータは文句なし!
銀の森カフェ 温蕎麦
ランチの温蕎麦です。
父がオーダーしたのですがf(^^;)
この雰囲気のカフェでこんなの頼む人はあまりいなそうかな~と思ったけど、食べてみるとおいしかった!!
玉ねぎのかき揚げもかりっとして玉ねぎの甘みがあっておいしいし、お蕎麦のおだしがとってもおいしいんです。
お父さん、これを頼んでくれてありがとう。な感じ(//∇//)

このランチ、お値段はだいたい1300円から2000円までくらい。
ステーキとかもっとゴージャスなメインもあるけどだいたいみんなパスタかピザを頼んでるかな。
コーヒーなどのドリンクやデザートは別だけどスープも付いているしとてもお値打ちでした。
デザートもおいしそうだったけどさすがにおなかいっぱいで無理でした

さて、おなかいっぱいになったランチのあと、ちょうど空いていたテラス席に移動させてもらってみんなでお茶しながら両親の金婚式のお祝いに3人娘からプレゼントをしました。
金婚式のプレゼント
金婚式のプレゼント
なんにしようかすごく迷いましたが・・・ペアのキーホルダーにしました。
これからも長く使えてかならず必要なもの・・・ルイ・ヴィトンの限定キーホルダーで、旅をモチーフにしたイラストが入っています。
金婚式のプレゼント2
そして、裏側には両親のイニシャル”M”と”I”をそれぞれ入れてもらいました
色がぱっと明るく華やかでよく目立ちます。
両親ともこの場でキーホルダーに鍵をつけて使ってくれました(´ー`)
両親の金婚式
記念にみんなでパチリ。
なんか照れくさいなあノ(´д`)



さて、カフェに併設されている「森の食卓」です。
銀の森 森の食卓
ここでは銀の森で取り扱っている和惣菜、洋惣菜、和菓子、洋菓子、恵那の物産が厳選されて売られています。
カフェで使われているドレッシングやジャム、トマトソースなども人気商品でした。
うれしいのはほとんど試食し放題なところ
ランチでおなかいっぱいでもこれは別でたくさん試食しました♪
とくに和菓子がおいしかったです。
銀の森 美栗舎
ここは銀の森にある建物のひとつ、栗のお菓子専門の「美栗舎」です。
ここのお菓子すべてが美味しかった~~
お土産にも買いました♪

このほかにも銀の森には和惣菜の「おくど」や料亭風の「五節会」、アップルパイやチーズケーキの「カリテレモン」の建物があります。
それぞれ試食もあって雰囲気も楽しめました。

銀の森 HP

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2011/09/12 00:16】 | 旅行 | トラックバック(0) | コメント(0) |
シルクとラメのポンチョ
シルクとラメのポンチョ
シルクとラメのポンチョ04
前回の更新で母にプレゼントした手編みのポンチョです

【材料・お道具】
アヴリル シルクつむぎ糸 ダークブラウン
アヴリル ラメツイスト ブラウン(ゴールド)
かぎ針 7号

シルクとラメのポンチョ02

このポンチョのデザインは最近お気に入りのmichiyoさんの「着回し自在なニットのふだん着」から。
もともとはリネンコットン糸指定でしたが大好きなアヴリルのシルクつむぎ糸とラメの組み合わせにしました。
ダークブラウンにゴールドのラメがキラキラと映えてシックながらすっごく華やかなんです

シルクとラメのポンチョ06


ほぼ円形に編んだ6角形の前身ごろと同じ編地の後ろ見ごろを合わせて、首と腕を通す部分を残して肩とわきを閉じるだけなので組み立ては簡単♪
とは言え、大きな作品なので一ヶ月くらいひまを見つけてはひたすら編み続けました(*´∇`*;△

広げたらこんな感じ・・・↓
シルクとラメのポンチョ05
こんなに大きいし、ほんとに着られるものになるのかな~と心配してましたが、出来上がってトルソーのノリカさんに着せてみると、一番上の画像のように意外にすっきり着られました
やわらかい絹糸でなるべくゆるめに編むようにしていたのでそんなにごわつきなくで首からストンと落ちてけっこうスリムに見えるみたいです(//∇//)
きっと本の通りのリネン糸だと私が編んだらゴワゴワになった気がする・・・糸替えて正解でした

シルクとラメのポンチョ03
中心部分です。
着るとあまりわからないところがけっこういいかも♪


シルクとラメのポンチョ01
長袖シャツに合わせてみました。シルクなのでオールシーズンOKだから、暑い時期はランニングなどにあわせ、寒い時期はタートルネックとかにも合わせられそうです♪


自分ではけっこう満足な出来でしたがプレゼントした母には気に入ってもらえるかな?
自分も着たいから返してもらってもぜんぜんいいかも・・・なんて( зз)ノ ~

アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2011/09/02 00:00】 | 編み物 | トラックバック(0) | コメント(2) |

SEO対策:アクセサリー
プロフィール

azu

Author:azu
「azu」と申します。
天然石のアクセサリー作り大好き。
旅行大好き。
おいしいもの大好き。
読書大好き。
煩雑な毎日のなかでもっと好きなものを見つけていけたらいいなと思っています。

作品リスト&カテゴリー

作品リストは当ブログ内の作品一覧になっています。よろしかったらご覧ください♪

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カレンダー(月別)

08 ≪│2011/09│≫ 10
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2カウンター

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング