fc2ブログ
a's color drops
*アクセサリー作り、旅行、スイーツ・・・大好きなものと日々の出来事*
涙腺のゆるむ本と映画
GWもあっという間にな~んにもしないまま終わり・・・またあわただしい日常が再開しました。
今回こそは大々的に家の片付けをするつもりだったのにな~~~~・・・とりあえず冬用の衣類や毛糸の在庫を倉庫代わりの実家に持っていったくらい
ほんとにダメダメな私です(^◇^;)>

そんなGWでしたが、とりあえず手っ取り早く遊ぼうと映画を見てきました
最近は映画の原作本をよく読んでいるので今回のブログは最近読んだ本と映画についてちょっと書きます(´ー`)

八日目の蝉

八日目の蝉 角田光代
八日目の蝉 角田光代  中公文庫

【あらすじ】
 妻子ある男性の恋人になり、子どもを身ごもった希和子。
「もう少ししたら離婚するから」と言う男の説得によって堕胎したが、子どもが産めない身体になってしまった。
同時期に男の妻が妊娠し、男は離婚などする気はないと知る。
夫の浮気を知った妻からの嫌がらせが続き、思い余った希和子は堕胎した子どもの代わりに妻の子を誘拐してしまう。
逃亡生活を続けながらこども(かおる)を育てる希和子。4年後、ついに逮捕されて子どもと離されてしまう。
 4歳で親元に帰された恵理菜(かおる)。
はじめは大好きだったお母さんと離され、実の父母になじめなかったが、母親につらく当たられながらもなんとか誘拐事件を忘れて成長し、大学入学と同時に家を出てアルバイトで生活をしていた。
恵理菜もまた、妻子ある男性との間に子どもを身ごもってしまう。
そのころ恵理菜の元に千草と名乗る女性が訪れ、誘拐事件について取材をしたいと申し出ていた。
子どもを生むことを決意し千草と共に過去への旅に出る恵理菜は最後の隠れ家のある小豆島までやってきた。


本読みのともだち、Mさんに薦めてもらって読んだ本です(=^_^=)
角田光代の作品は「対岸の彼女」「キッドナップツアー」など、何冊か読んだことがありましたが淡々と進んでいく文章のなかにそれぞれなにか考えさせられるものがある感じでした。
この「八日目の蝉」についてはTVのインタビューで角田光代さん本人が、
「母親と子どもについて、自分の産んだ子ではない子を育てて親になり得るのか、本当の母親は幼少時の子どものそばにいなくても心のつながった母親となれるのかを書きたかった」と言ってました。
ふうんなるほど・・・
「八日目の蝉」の中では誘拐した希和子の方が逃亡しながらでも偶然が重なってなんとか乳児の子どもを4歳まで育てることが出来、いつか捕まって子ども(薫)と別れる日が来ることにおびえながらでも精一杯愛情を注いでいる完璧な母親に近づくことが出来たように思えました。(逆に産みの母親はダンナの浮気にあてつけて浮気するし、嫌がらせもする、帰ってきた子どもの世話をあまりしない母親になってしまっていた。)
そういう意味ではやっぱり育ての母が勝利したということなのかな。

映画も観ました。号泣です!( iдi )
物語はやはり淡々と進むけれど最後はもう泣けて泣けて・・・・ティッシュ使い切りました
キャストは希和子に永作博美、恵理菜(薫)に井上真央でした。よかったですよ!
子役の子も似た感じでかわいかったです。
不実な男の役に劇団ひとりが出ていたのがちょっとわらえました☆
映画は原作と最後が少し違いましたが、映画の方が泣けるようにつくってありました。
中島美嘉の主題歌も涙誘いました~~(πーπ)

八日目の蝉オフィシャルサイト



まほろ駅前多田便利軒

まほろ駅前多田便利軒 三浦しをん
まほろ駅前多田便利軒 三浦しをん 文春文庫

これは本屋さんで表紙に松田龍平の顔が見えて(けっこー好きなの)なんとなく手にとってみた本です。
都会でも田舎でもないまほろ市。(町田市がモデル)
そこで便利屋をしている多田(瑛太)と、そこに転がり込んだ中学時代の同級生行天(松田龍平)。
この2人はそれぞれの辛い過去を隠しているが、便利屋の仕事をしていくうちに反発し合いながら、依頼人や周りの人たちに振り回されながら、少しずつ人とのかかわりの暖かさを取り戻していくといったお話かな。
淡々としているけどほんわりしてて、読み心地のいい本でした(´ー`)

映画も同じように進んでいくけれど、ところどころのはしょりもあるし登場人物(主に多田)の心情が原作が一人称の本だから映画で全部表すのは難しいのかな~と思いました。
でも俳優さんたちは熱演で、瑛太はよかったな
多田の過去を告白する部分はいい演技でした!
松田龍平も役作りがおもしろかった!
行天は難しい役どころだからどんな風に演るのかな~と思ってたら私が知る松田龍平のイメージとはちょっとちがったエキセントリックさがありました。とくに走り方が笑える~~(^u^)

映画も本も淡々としているので物足りなさを感じる人もいるかもしれませんが、私にはけっこうよかったです(=^_^=)




青い鳥

青い鳥 重松 清
青い鳥 重松 清 新潮文庫

これは泣けました!泣けて、こころ暖まるいいお話でした(πーπ)
この本も本読みともだち、Mさんの「涙腺がゆるむ本」というオススメがあって読みました。

短編の連作の構成になっていて、どの話もそれぞれ違う中学生が主人公なのですが、そこにかならず出てくる先生がいます。その先生は「村内先生」といい、中年のおじさんの臨時教師です。

村内先生は「どもり」で、話すとカ行とタ行と濁音がかならずつっかえる国語の先生。
だからいつも自己紹介で「先生は上手く話せません。だから大事なことしか話しません」と言います。
ほとんどの生徒たちはみんなそんな先生をバカにしたり無視したりしますが、その中にほんのすこしだけ先生の真剣な気持ちややさしさがわかるようになる生徒がいます。
そんな生徒はたいていは皆になじめなかったり、家庭に事情をかかえていて苦しい思いをしている生徒たちです。
悩みをかかえて苦しんでいる生徒たちに「君もひとりぼっち、先生もひとりぼっちだけど一緒にいるからもうひとりぼっちじゃない」と気づいてもらうためにやってくる先生なのです。
作者はあとがきで村内先生は「ヒーロー」だと言ってましたが、まさにそのとおり。生徒たちの聞こえない悲鳴に耳を傾け、救い出す先生でした。

ひとつひとつの話があたたかくて、涙がとまらなかったりほほえましかったりするいい本でした。
紹介してくれたMさんに感謝です(=^_^=)
スポンサーサイト



アクセサリー、気に入ってもらえたらポチっとしてね!→

【2011/05/11 00:31】 | 本の話 | トラックバック(0) | コメント(0) |
<<ペアブレスリメイク | ホーム | 希望のちいさな手>>
コメント
コメントの投稿












管理者にだけ表示を許可する

トラックバック
トラックバックURL
http://adrops.blog67.fc2.com/tb.php/298-158f22e8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

SEO対策:アクセサリー
プロフィール

azu

Author:azu
「azu」と申します。
天然石のアクセサリー作り大好き。
旅行大好き。
おいしいもの大好き。
読書大好き。
煩雑な毎日のなかでもっと好きなものを見つけていけたらいいなと思っています。

作品リスト&カテゴリー

作品リストは当ブログ内の作品一覧になっています。よろしかったらご覧ください♪

最近の記事

最近のコメント

リンク

このブログをリンクに追加する

月別アーカイブ

カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最近のトラックバック

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

ブログ内検索

RSSフィード

FC2カウンター

FC2ブログジャンキー

「アクセス数が全然伸びない…」そんな悩みをブログジャンキーが解決します!

FC2ブログランキング

FC2ブログランキング